1: 首都圏の虎 ★ 2020/11/02(月) 14:27:16.20 ID:w2FyUWTz9
コロナ禍で在宅勤務やリモートワークが推奨され、人々が東京から地方へ移るという見かたがある。しかし、戦後から続く「地域間再分配」制度は、メスの入れようのない根深さだった――。
※本稿は『Voice』2020年11月号より一部抜粋・編集したものです。
半世紀以上解決されない東京一極集中
日本には2つの社会がある。“東京”と“それ以外”だ。東京は富を生み出す。世界とつながり、競争している大企業が多く存在している。多様性も高い。他者との交流から文化・芸術まで、豊かな機会を享受できる。かくして東京には人が集まる。
他方、東京以外の社会は閉じた社会だ。地元のつながりが、経済、社会、政治を動かす。三世帯同居の多さなど、家族のつながりが子育てなどを容易にしている面もあるが、若年層の流出も大きい。
こうした2つの社会が存在していることを、多くの人々は問題視してきた。自民党政権も、東京一極集中の是正を長く主張し、安倍長期政権も地方創生を掲げ、その是正に努めてきた。
コロナウイルス禍は、この事態を変えるのか。たしかに、災禍は時に都市構造や国土構造を変える。1923年の関東大震災では、東京からの人口流出が生じ、1925年には合併を経た大阪市の人口が東京市を抜いた。2011年の東日本大震災も多くの人々に移動を強いた。
今回も、都市部における感染症への脆弱性を嫌い、地方へ移住する人や、企業の移転が散見される。人々の意識も変わりつつあるようだ。
今年六月に、内閣府意識調査(「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」)で、「地方移住への関心に変化はありましたか」と尋ねたところ、関心が(やや)高くなったと答えた人は、三大都市圏の全年齢で15.0%、東京圏の20代では27.7%となる。
今年7月の財務総研のレポートのように、こうした状況が一極集中を緩和する契機となるという予測も多い(奥愛・永井里奈「新型コロナ感染症拡大で考える東京への人口一極集中とコロナ後の変化」)。
しかしそう簡単ではないだろう。遡れば、この問題は、1960年代に、都市部の過密と農村部の過疎が問題視され、国土の均衡ある発展をめざす国土計画がつくられたところから始まる。
国土計画は5次にわたり改正を重ねながら、その目標を追求してきた。1980年代以降、大阪から東京への本社移転が増えたことで、「大都市圏への集中」から「東京一極集中」へと是正の対象は絞られたが、問題の構造は同じである。
したがって、1960年代の国土計画から、現在の地方創生に至るまで半世紀以上、政府は都市とそれ以外の格差是正に取り組んできた。しかし、一極集中は強まるばかりである。
では、なぜ失敗を続けてきたのか。それは、本当のところ、東京以外の人々も東京の人々も、“現状”を変えるインセンティブを見出せていないからではないか。
ならば解き明かさなければならないのは、そもそも東京以外の人々、東京の人々それぞれが、現状をどう捉え、どのように評価しているかということだ。
次ページは:戦後から変わらぬ「地域間再分配」制度
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76446047184766f8ce6e384a5855733410cd3a8
※本稿は『Voice』2020年11月号より一部抜粋・編集したものです。
半世紀以上解決されない東京一極集中
日本には2つの社会がある。“東京”と“それ以外”だ。東京は富を生み出す。世界とつながり、競争している大企業が多く存在している。多様性も高い。他者との交流から文化・芸術まで、豊かな機会を享受できる。かくして東京には人が集まる。
他方、東京以外の社会は閉じた社会だ。地元のつながりが、経済、社会、政治を動かす。三世帯同居の多さなど、家族のつながりが子育てなどを容易にしている面もあるが、若年層の流出も大きい。
こうした2つの社会が存在していることを、多くの人々は問題視してきた。自民党政権も、東京一極集中の是正を長く主張し、安倍長期政権も地方創生を掲げ、その是正に努めてきた。
コロナウイルス禍は、この事態を変えるのか。たしかに、災禍は時に都市構造や国土構造を変える。1923年の関東大震災では、東京からの人口流出が生じ、1925年には合併を経た大阪市の人口が東京市を抜いた。2011年の東日本大震災も多くの人々に移動を強いた。
今回も、都市部における感染症への脆弱性を嫌い、地方へ移住する人や、企業の移転が散見される。人々の意識も変わりつつあるようだ。
今年六月に、内閣府意識調査(「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」)で、「地方移住への関心に変化はありましたか」と尋ねたところ、関心が(やや)高くなったと答えた人は、三大都市圏の全年齢で15.0%、東京圏の20代では27.7%となる。
今年7月の財務総研のレポートのように、こうした状況が一極集中を緩和する契機となるという予測も多い(奥愛・永井里奈「新型コロナ感染症拡大で考える東京への人口一極集中とコロナ後の変化」)。
しかしそう簡単ではないだろう。遡れば、この問題は、1960年代に、都市部の過密と農村部の過疎が問題視され、国土の均衡ある発展をめざす国土計画がつくられたところから始まる。
国土計画は5次にわたり改正を重ねながら、その目標を追求してきた。1980年代以降、大阪から東京への本社移転が増えたことで、「大都市圏への集中」から「東京一極集中」へと是正の対象は絞られたが、問題の構造は同じである。
したがって、1960年代の国土計画から、現在の地方創生に至るまで半世紀以上、政府は都市とそれ以外の格差是正に取り組んできた。しかし、一極集中は強まるばかりである。
では、なぜ失敗を続けてきたのか。それは、本当のところ、東京以外の人々も東京の人々も、“現状”を変えるインセンティブを見出せていないからではないか。
ならば解き明かさなければならないのは、そもそも東京以外の人々、東京の人々それぞれが、現状をどう捉え、どのように評価しているかということだ。
次ページは:戦後から変わらぬ「地域間再分配」制度
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76446047184766f8ce6e384a5855733410cd3a8

ネットの反応
15: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:31:32.71 ID:LN5qCiK40
>>1
京阪神より東北の方がヤバいだろ
東京に何もかも吸われて、抜け殻みたいになっとるやん
京阪神より東北の方がヤバいだろ
東京に何もかも吸われて、抜け殻みたいになっとるやん
50: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:34:51.24 ID:9TdhgUh/0
>>15
それで何か問題あるのか?
東北なんて農業漁業やってればいいじゃん
それで何か問題あるのか?
東北なんて農業漁業やってればいいじゃん
60: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:35:55.09 ID:5ty5APtG0
>>50
福島の漁師さんたちが
福島で処理水流すな
とお願いしてますが
漁業出来る環境を奪わないで下さいと
福島の漁師さんたちが
福島で処理水流すな
とお願いしてますが
漁業出来る環境を奪わないで下さいと
112: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:38:31.07 ID:tX4OX5fS0
>>60
田舎もんは原発を東京にとか喜んで書くけどさ
田舎から原発取り上げたら 生きていけないとこばかりなのを無視してるんだよねw
田舎もんは原発を東京にとか喜んで書くけどさ
田舎から原発取り上げたら 生きていけないとこばかりなのを無視してるんだよねw
159: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:41:23.54 ID:YgPp80M20
>>112
経済力でいえば
福島って平均より上だけどね
経済力でいえば
福島って平均より上だけどね
122: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:39:34.43 ID:/7sq+fMm0
>>50
農業漁業、大事な産業のはずなのに、東京がマスゴミを使ってあたかも第三次産業の方が魅力的でもあるかのような価値観で洗脳してることが問題
農業漁業、大事な産業のはずなのに、東京がマスゴミを使ってあたかも第三次産業の方が魅力的でもあるかのような価値観で洗脳してることが問題
164: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:41:48.02 ID:P7nX9XIE0
>>1
住みにくくないからだよ。
周りに知ってる人もなく、出身の土地土地の伝統とか家とかも気にしないで好き勝手できるだろ?
これができるのは参勤交代のおかげなんやで。
住みにくくないからだよ。
周りに知ってる人もなく、出身の土地土地の伝統とか家とかも気にしないで好き勝手できるだろ?
これができるのは参勤交代のおかげなんやで。
258: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:47:19.06 ID:xT3q0OMy0
>>1
老人票で都構想否決するようなところだから
老人票で都構想否決するようなところだから
4: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:28:37.10 ID:PrK6cfeW0
大阪都構想が失敗したから。
5: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:29:08.57 ID:Dd0nl7dj0
なんで大阪捨てて東京へ来るのか考え直さんと無理だわ
10: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:30:39.45 ID:7oL7zHoi0
>>5
大阪に限らず郷土愛が持てないから東京に出てくるんだろうな
大阪に限らず郷土愛が持てないから東京に出てくるんだろうな
28: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:32:39.50 ID:t0foQ4Sx0
>>10
地方は本当に老人しか見かけないから、何かこの世の終わり感がヤバイんよ
生まれ育った地に悪いイメージは無くても、ここに居たら駄目なんだってのは何となく分かる
地方は本当に老人しか見かけないから、何かこの世の終わり感がヤバイんよ
生まれ育った地に悪いイメージは無くても、ここに居たら駄目なんだってのは何となく分かる
64: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:36:16.66 ID:7oL7zHoi0
>>28
そうか?
うちのまわりは結構お子さんいるぞ?
何せコロナ後に移住に適した地方自治体関東編第4位だからなw
そうか?
うちのまわりは結構お子さんいるぞ?
何せコロナ後に移住に適した地方自治体関東編第4位だからなw
111: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:38:30.94 ID:6y20Ehyz0
>>64
ある意味老人がその地を捨てたお陰だな
ある意味老人がその地を捨てたお陰だな
11: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:30:44.33 ID:BJ9fYfGW0
答え出てんだろ
仕事だって
仕事だって
17: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:31:35.34 ID:ME1DG51X0
ま、一言で言えば、
東京生まれじたいがブランド、ステータスだからね
ただのカバンと、ブランドのカバンぐらい違う
東京生まれじたいがブランド、ステータスだからね
ただのカバンと、ブランドのカバンぐらい違う
26: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:32:38.04 ID:tX4OX5fS0
>>17
そうなんだよね。
大阪なんて偽ブランドのカバンみたいなもん。
やつらは嬉しそうにロゴを自慢するが
偽ブランドのカバンなんてゴミでしかないことに気がついてないw
そうなんだよね。
大阪なんて偽ブランドのカバンみたいなもん。
やつらは嬉しそうにロゴを自慢するが
偽ブランドのカバンなんてゴミでしかないことに気がついてないw
19: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:32:04.74 ID:5ty5APtG0
女子に人気の車のナンバー
1.湘南
2.品川
3.横浜
4.世田谷
5.神戸
1.湘南
2.品川
3.横浜
4.世田谷
5.神戸
157: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:41:18.06 ID:/AYmrAMF0
>>19
そんなバブルのイケイケギャルみたいのまだ居るの?
そんなバブルのイケイケギャルみたいのまだ居るの?
22: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:32:24.86 ID:Szfc8QaY0
金と仕事が集中してるからだろ、当たり前の事言うな
25: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:32:33.68 ID:7eonLdCE0
まず、吉本と松竹芸人は大阪に帰れ
321: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:50:12.16 ID:90D/skGH0
>>25
東京は広い心で受け入れろよ
東京は広い心で受け入れろよ
30: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:32:43.66 ID:iy/vhiL50
都民の選民思想がきもい
単にそこで生まれ育っただけのくせに偉そうにマウント取ろうとしてくる
単にそこで生まれ育っただけのくせに偉そうにマウント取ろうとしてくる
32: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:32:47.85 ID:6eCezRpq0
東京は住みにくいが田舎はもっと住みにくい
34: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:33:06.22 ID:KtZ7TyCz0
東京が1番税金が使われているからだな、
35: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:33:08.65 ID:zRba57de0
東京都心が日本で一番面白いのはたしか
ただ俺は年取ったら疲れてきて郊外に引っ越したが
それでも東京から出ようとは思わないな
ただ俺は年取ったら疲れてきて郊外に引っ越したが
それでも東京から出ようとは思わないな
36: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:33:09.25 ID:d7GcO+/m0
別にいいじゃん一極集中で
38: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:33:15.89 ID:WUyc8A8J0
大阪都構想否決で東京一極集中は更に加速するぞ。
大阪に失望した企業や若者が東京に大挙して押し寄せるからな。
自民党政権は東京一極集中を是正したいなら
大阪自民党の都構想妨害を止めさせるべきだった。
大阪に失望した企業や若者が東京に大挙して押し寄せるからな。
自民党政権は東京一極集中を是正したいなら
大阪自民党の都構想妨害を止めさせるべきだった。
47: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:34:36.78 ID:j+Gux7JP0
吉幾三のせい
48: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:34:47.52 ID:lNacEUAf0
東京は東ではなく日本列島のど真ん中
細長い日本において北か南にズレた所はその反対側から必然的に不便な所になる
それに加えて最大の関東平野にありその上に築かれたインフラや都市は他の追従を全く許さない
日本のテリトリーが本州の北端にも至ってなかった時代に中心だった関西は既に西に寄った地方でしかない
細長い日本において北か南にズレた所はその反対側から必然的に不便な所になる
それに加えて最大の関東平野にありその上に築かれたインフラや都市は他の追従を全く許さない
日本のテリトリーが本州の北端にも至ってなかった時代に中心だった関西は既に西に寄った地方でしかない
52: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:35:04.78 ID:Xr0YbgV00
お金があれば都会暮らしは最高に楽しいと思うけど
車の維持が苦しいような財力で都会に住んでて楽しいのか疑問だわ
車の維持が苦しいような財力で都会に住んでて楽しいのか疑問だわ
90: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:52.30 ID:d7GcO+/m0
>>52
田舎で貧乏してても楽しくないんじゃない?
どっちがいいかは人それぞれでしょ
田舎で貧乏してても楽しくないんじゃない?
どっちがいいかは人それぞれでしょ
99: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:38:04.85 ID:froPiCO40
>>52
車を持てない財力の人間が生きていける場所は東京か大阪しかあるまい
車を持てない財力の人間が生きていける場所は東京か大阪しかあるまい
134: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:40:23.42 ID:Xr0YbgV00
>>99
そういう事も言えますな
そういう事も言えますな
54: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:35:10.83 ID:pp6nrXsI0
大阪の企業が東京にどれだけ移転したか調べればいいじゃん
仕事がある所に集まってるだけだぞ
東京がそれだけ企業を全国から集めるのが悪い
仕事がある所に集まってるだけだぞ
東京がそれだけ企業を全国から集めるのが悪い
57: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:35:35.28 ID:m//7f3J10
テレワークも数%
結局は人の多い東京で営業なり販売なりしてる企業が殆ど
アマゾンで買い物はしやすいかもしれんば、肝心の収入源が田舎には無い
結局は人の多い東京で営業なり販売なりしてる企業が殆ど
アマゾンで買い物はしやすいかもしれんば、肝心の収入源が田舎には無い
65: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:36:18.81 ID:BYrUXv5v0
良い大学出て良い就職先が東京なら良いけど
雑魚が東京行ったって何も良い事無くないかね?
雑魚が東京行ったって何も良い事無くないかね?
80: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:16.14 ID:4CI02kie0
>>65
雑魚でも就職できるのが東京
雑魚でも就職できるのが東京
74: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:03.91 ID:qWn3NXiT0
大阪が一番輝いていた10年が終わったからな
これからは衰退の一途だろ
これからは衰退の一途だろ
102: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:38:10.74 ID:EF13qLwB0
>>74
大阪というか関西はここ10年くらいインバウンドにほぼ全フリしてたのが痛いな
大阪というか関西はここ10年くらいインバウンドにほぼ全フリしてたのが痛いな
77: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:12.77 ID:hBUWGYXJ0
東京は利権の宝庫だから
東京のヨゴレっぷりを見たら、地方で真面目に商売するのがアホらしいやん
東京のヨゴレっぷりを見たら、地方で真面目に商売するのがアホらしいやん
79: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:13.38 ID:46+Z8xZn0
キー局(全国的な情報発信基地)が東京にしか無いからだって何度言ったら
81: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:18.44 ID:yrIh497C0
東京一極集中でいいんだよ
日本は人口が減るんだから
日本は人口が減るんだから
82: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:21.04 ID:8+TqWw+Z0
うまい話がそこらじゅうに転がってる東京
83: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:23.04 ID:CEHJeiwc0
東京は、ヒトモノカネと仕事と情報が集まるからな
地方だと稼げない
地方だと稼げない
499: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:58:49.60 ID:CVKNnrEBO
>>83
能無しは東京でないと稼げない。
能力がある人はどこでも稼げる。
能無しは東京でないと稼げない。
能力がある人はどこでも稼げる。
591: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 15:04:01.04 ID:Qt0MmEzl0
>>499
職種によるし
あるいは底辺の話
底辺労働者は地方では仕事がないが都市部だとなんとか生きていけるからね
職種によるし
あるいは底辺の話
底辺労働者は地方では仕事がないが都市部だとなんとか生きていけるからね
94: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:37:54.23 ID:WN65uDpN0
地方ももっと住みやすいように頑張らないとな
だからみんな東京に行くんだよ
だからみんな東京に行くんだよ
110: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:38:29.87 ID:tZelBUXa0
相変わらず社畜列車で出勤し、テレワークなんてどこもやってない
114: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:38:46.55 ID:dhg9l1LD0
地方で上手くやれない人が
一発逆転狙って上京するんだろうけど
ダメな人はどこ行ってもダメだと思うよ
一発逆転狙って上京するんだろうけど
ダメな人はどこ行ってもダメだと思うよ
121: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:39:34.39 ID:d7GcO+/m0
>>114
どこ行ってもダメなら都会の方が楽しいんだろうね
どこ行ってもダメなら都会の方が楽しいんだろうね
151: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:41:08.14 ID:WUyc8A8J0
>>114
「地方の負け組」よりは「東京の負け組」の方がマシだろうという考え
「地方の負け組」よりは「東京の負け組」の方がマシだろうという考え
216: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:44:41.53 ID:DNMdcVqk0
>>114
地方で成功する奴は東京行ったら更に成功する
ダメな奴はどこ行ってもダメだけど、地方でダメな奴でも東京行ったら成功する奴もいる
ようは東京の方ぬるい地方は厳しい所だよ
地方で成功する奴は東京行ったら更に成功する
ダメな奴はどこ行ってもダメだけど、地方でダメな奴でも東京行ったら成功する奴もいる
ようは東京の方ぬるい地方は厳しい所だよ
135: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/02(月) 14:40:28.60 ID:+BTif4fM0
大学と大手企業が多いからだろ、地元にまともな職がないんだろ
引用元https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604294836/
コメント