1: 名無し 2021/03/03(水) 15:23:48.47 ID:KbTp5/v59
ここ一年余りで、唐揚げ専門店が増えている。コロナ禍で営業時間の短縮や、席間を開けた営業を強いられ、多くの飲食店が十分な売上を確保できていない。そこでイートインで減少した売上をデリバリーとテイクアウトで補填しようと、外食各社がしのぎを削っている。
しかし、コロナ禍前までイートイン一本で勝負していた店は、テイクアウトやデリバリーのノウハウがない。一方で、減少した売上を補填し、事業を継続するには新たな挑戦をせざるを得ない。こうした背景を受けて、存在感を高めたのが「唐揚げ」だ。
多くの飲食店が唐揚げ専門店を選択する理由は3つある。それが「幅広い層への人気」「原価率の低さ」「初期投資の安さ」だ。
まず唐揚げはお弁当の定番おかずになるほど、幅広い世代に人気だ。「好きなお弁当のおかず」のランキングでは必ずといっていいほど3位以内に入ってくる。他方で、共働き世代の増加や後片付けの面倒臭さもあって、揚げ物をしない家庭が増えてきた。一人暮らしだと、一度も家で揚げ物をしたことがないという人も少なくない。つまり、唐揚げは需要が高いのに、供給は少ない商品なのだ。
二点目は、鶏肉の原価率の低さが挙げられる。牛肉と豚肉に比べて、鶏肉の仕入れ価格は安い。それは販売価格にも反映されている。農林水産省が行った「食品価格動向調査(令和3年2月/2月8日~2月10日)」という、牛肉、豚肉、鶏肉の価格を100gで比べたデータがある。それによると、国産牛肉(冷凍ロース)が812円、豚肉(ロース)が261円に対して、鶏肉(もも肉)は130円と格段に安い。
その傾向は、業務用の仕入れでも同じだ。飲食店の重要な指標に「FLRコスト」がある。Fはfood(材料費)で、Lはlabor(人件費)、Rはrent(家賃)で、飲食店の三大コストとも呼ばれている。現在、コロナ禍で売上が減少したこともあり、固定費の家賃と人件費の負担が重い。だからこそ、材料費を抑えることができる鶏肉は魅力的だ。
最後は、初期投資の安さだ。唐揚げはフライヤーがあればつくることができる。しかし、揚げ物の専門店でもない限り、フライヤーはあるものの稼働率はそこまで高くはない。そのため隙間時間を活用するだけでも、唐揚げを揚げることができる。しかも唐揚げはグルメ化されていない。銘柄や製法で選ぶ人もほとんどいないので、未経験でも手が出しやすいビジネスなのだ。
3/3(水) 全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec2676210064252cdaff366fbb283ff1dc90462
しかし、コロナ禍前までイートイン一本で勝負していた店は、テイクアウトやデリバリーのノウハウがない。一方で、減少した売上を補填し、事業を継続するには新たな挑戦をせざるを得ない。こうした背景を受けて、存在感を高めたのが「唐揚げ」だ。
多くの飲食店が唐揚げ専門店を選択する理由は3つある。それが「幅広い層への人気」「原価率の低さ」「初期投資の安さ」だ。
まず唐揚げはお弁当の定番おかずになるほど、幅広い世代に人気だ。「好きなお弁当のおかず」のランキングでは必ずといっていいほど3位以内に入ってくる。他方で、共働き世代の増加や後片付けの面倒臭さもあって、揚げ物をしない家庭が増えてきた。一人暮らしだと、一度も家で揚げ物をしたことがないという人も少なくない。つまり、唐揚げは需要が高いのに、供給は少ない商品なのだ。
二点目は、鶏肉の原価率の低さが挙げられる。牛肉と豚肉に比べて、鶏肉の仕入れ価格は安い。それは販売価格にも反映されている。農林水産省が行った「食品価格動向調査(令和3年2月/2月8日~2月10日)」という、牛肉、豚肉、鶏肉の価格を100gで比べたデータがある。それによると、国産牛肉(冷凍ロース)が812円、豚肉(ロース)が261円に対して、鶏肉(もも肉)は130円と格段に安い。
その傾向は、業務用の仕入れでも同じだ。飲食店の重要な指標に「FLRコスト」がある。Fはfood(材料費)で、Lはlabor(人件費)、Rはrent(家賃)で、飲食店の三大コストとも呼ばれている。現在、コロナ禍で売上が減少したこともあり、固定費の家賃と人件費の負担が重い。だからこそ、材料費を抑えることができる鶏肉は魅力的だ。
最後は、初期投資の安さだ。唐揚げはフライヤーがあればつくることができる。しかし、揚げ物の専門店でもない限り、フライヤーはあるものの稼働率はそこまで高くはない。そのため隙間時間を活用するだけでも、唐揚げを揚げることができる。しかも唐揚げはグルメ化されていない。銘柄や製法で選ぶ人もほとんどいないので、未経験でも手が出しやすいビジネスなのだ。
3/3(水) 全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec2676210064252cdaff366fbb283ff1dc90462

この記事への反応
267: 名無し 2021/03/03(水) 15:52:14.76 ID:aipNhKRY0
>>1
タピオカ屋
タピオカ屋
307: 名無し 2021/03/03(水) 15:55:30.90 ID:uOiCh45D0
>>1
韓国の後追いばかり
韓国の後追いばかり
2: 名無し 2021/03/03(水) 15:24:14.44 ID:F8NnVBnF0
失業したらチキン屋
105: 名無し 2021/03/03(水) 15:37:12.98 ID:ZITpENoY0
>>2
これ。日本も韓国を馬鹿にできないくらい貧しくなった
もう牛肉や豚肉は高くて手が出ない人が増えてる
これ。日本も韓国を馬鹿にできないくらい貧しくなった
もう牛肉や豚肉は高くて手が出ない人が増えてる
7: 名無し 2021/03/03(水) 15:25:23.64 ID:aSlye9KU0
バカが騙されてるからだろw
最初に出した業者は儲かっているよ
これから出す奴は難しいと思うぞw
韓国のチキン店もそうだけど
あれ店出店に必要な器具を販売する業者が儲かっているんだぜw
最初に出した業者は儲かっているよ
これから出す奴は難しいと思うぞw
韓国のチキン店もそうだけど
あれ店出店に必要な器具を販売する業者が儲かっているんだぜw
33: 名無し 2021/03/03(水) 15:29:31.42 ID:ywrGGXgS0
>>7
フランチャイズってそういうもんだよな
フランチャイズが儲かるわけないのにな
よっぽど立地がよくないと利益なんか出ないよな
フランチャイズってそういうもんだよな
フランチャイズが儲かるわけないのにな
よっぽど立地がよくないと利益なんか出ないよな
14: 名無し 2021/03/03(水) 15:26:47.85 ID:YDOGoyyX0
唐揚げ自体は嫌いじゃないが、ガストが鶏唐専門店になったのは悲しい
15: 名無し 2021/03/03(水) 15:26:51.88 ID:83q9ZLme0
イオンの岩手の鶏肉で日清製粉唐揚げ粉が一番美味い
332: 名無し 2021/03/03(水) 15:57:16.92 ID:CQyYx6LX0
>>15
中津が1番やわ
中津が1番やわ
19: 名無し 2021/03/03(水) 15:27:13.89 ID:QxvVmeB20
そろそろ下降ということか
20: 名無し 2021/03/03(水) 15:27:27.33 ID:jLCWyEOE0
うちの近くにも半年くらい前に出来たけど
そんなに利用客いないよ
そんなに利用客いないよ
21: 名無し 2021/03/03(水) 15:28:04.37 ID:rq16eHKP0
油の処理がめんどいだけで
家で作った方がうまい
家で作った方がうまい
25: 名無し 2021/03/03(水) 15:28:23.83 ID:k0kjmFb/0
肉類は産地不明のものは絶対買わないようにしてるわ
27: 名無し 2021/03/03(水) 15:28:32.06 ID:unZ+LSkh0
から揚げ屋は大手も参入してきた地獄絵図w
実際アホみたいに儲かる
実際アホみたいに儲かる
30: 名無し 2021/03/03(水) 15:29:00.22 ID:TPci2AwP0
鶏肉安いのにg230円くらいするもんな
そりゃ儲かるわ
そりゃ儲かるわ
36: 名無し 2021/03/03(水) 15:29:51.10 ID:hb8nRDaf0
タピオカから唐揚げ屋に鞍替えがヤクザのシノギのトレンド
37: 名無し 2021/03/03(水) 15:29:59.42 ID:GBsH+32F0
ぼったくり商売だから儲かりまくり。
39: 名無し 2021/03/03(水) 15:30:20.50 ID:Fvgep3tx0
家の近くの持ち帰り専門店は開店当初すぐ閉店するかと
思ったら、立地悪いのに結構繁盛してるわ
思ったら、立地悪いのに結構繁盛してるわ
47: 名無し 2021/03/03(水) 15:31:15.76 ID:uewOMZpg0
どこかの国は不景気になると唐揚げ屋が増えるらしい
日本も同じになってきた
日本も同じになってきた
48: 名無し 2021/03/03(水) 15:31:22.86 ID:J51dBIPE0
117: 名無し 2021/03/03(水) 15:37:54.71 ID:96vzf2sD0
>>48
これもう笑えないな・・・
これもう笑えないな・・・
54: 名無し 2021/03/03(水) 15:32:04.14 ID:7kkWD3JZ0
揚げ物が面倒くさいからだろ。
55: 名無し 2021/03/03(水) 15:32:16.36 ID:R39e+V4G0
ラーメン屋も出来ては消える
59: 名無し 2021/03/03(水) 15:32:19.29 ID:pQMI8nfr0
マスゴミが煽りだしたのでブーム終了
63: 名無し 2021/03/03(水) 15:33:00.11 ID:+GnQyBJl0
唐揚げや。おおくなったな。
うちは、いつも肉屋の唐揚げだわ。
うちは、いつも肉屋の唐揚げだわ。
69: 名無し 2021/03/03(水) 15:33:32.69 ID:wceQMiWz0
鶏肉なんて安いんだから自分で揚げろ
72: 名無し 2021/03/03(水) 15:33:43.12 ID:rq16eHKP0
店舗が油まみれになって
貸す方も嫌がるだろ
から揚げ屋は
貸す方も嫌がるだろ
から揚げ屋は
81: 名無し 2021/03/03(水) 15:35:03.98 ID:J51dBIPE0
>>72
下水関係がヤバいことになってそうw
下水関係がヤバいことになってそうw
82: 名無し 2021/03/03(水) 15:35:05.06 ID:DaHgt0Pu0
駐車場借りてコンテナハウスでやってるとこはあるな
83: 名無し 2021/03/03(水) 15:35:05.66 ID:+hZ38v2w0
月500万円って瞬間最大風速を挙げられてもな
3年後どころか吊られて出店したものの開業以来無風のところも多く出そうな予感
3年後どころか吊られて出店したものの開業以来無風のところも多く出そうな予感
109: 名無し 2021/03/03(水) 15:37:21.99 ID:HIrEgD550
>>83
白い鯛焼きと一緒
白い鯛焼きと一緒
88: 名無し 2021/03/03(水) 15:35:57.16 ID:MgXNoIg+0
ブラジル産の鶏肉が安いしな
91: 名無し 2021/03/03(水) 15:36:16.40 ID:bi4r68JY0
最近テレビに出てた唐揚げやは厳しいと言っていたが
121: 名無し 2021/03/03(水) 15:38:12.27 ID:WI5Ljot/0
タピオカはいいけどチキン店は油と匂いで近隣から袋叩きに
134: 名無し 2021/03/03(水) 15:39:52.43 ID:NKnnULo90
今は500万でも、韓国並みにチキン屋が増えるから
あっという間に10分の1になるな。
あっという間に10分の1になるな。
137: 名無し 2021/03/03(水) 15:40:07.81 ID:W5R8P3UT0
テイクアウトチキン店最強
142: 名無し 2021/03/03(水) 15:40:20.18 ID:YD1xNLuM0
すでに過当競争に入ってる気が
150: 名無し 2021/03/03(水) 15:41:03.83 ID:EfpHT5rB0
その場で食わないなら冷凍で十分だわ
170: 名無し 2021/03/03(水) 15:43:15.01 ID:A8uG31Xo0
なんでも韓流やな
181: 名無し 2021/03/03(水) 15:44:01.62 ID:uLB29a3P0
出前館とかに唐揚げ専門店っての増えたけど
ほとんどがコロナで苦しい居酒屋が出前館で名前だけ変えてやってんだよな
ほとんどがコロナで苦しい居酒屋が出前館で名前だけ変えてやってんだよな
184: 名無し 2021/03/03(水) 15:44:20.26 ID:RdOCzMJ60
立地がすべて
192: 名無し 2021/03/03(水) 15:44:49.46 ID:DOyqXYmV0
一時期の東京チカラめし状態か
198: 名無し 2021/03/03(水) 15:44:57.61 ID:JF8InaVP0
焼き鳥は時間かかるから、唐揚げか。
208: 名無し 2021/03/03(水) 15:46:15.05 ID:tj/+Bhl00
安いのに揚げるだけでバカ売れ
227: 名無し 2021/03/03(水) 15:47:48.84 ID:MzkTh+yE0
ワタミが数年前から始めてるからな
242: 名無し 2021/03/03(水) 15:49:28.82 ID:AhOOLBzI0
高いよな
1個50~60円する
ブタ麺買えるよ
1個50~60円する
ブタ麺買えるよ
254: 名無し 2021/03/03(水) 15:50:49.35 ID:0ea7CV5V0
近所の唐揚げ屋は人入ってるの見たことない
259: 名無し 2021/03/03(水) 15:51:44.12 ID:7kkWD3JZ0
264: 名無し 2021/03/03(水) 15:52:10.42 ID:2B/wgkak0
韓国はチキン以外にもトッポギ、天ぷら、チヂミ、ホットク、キンパ、マンドゥやらの屋台が多くて美味い
日本も唐揚げ以外のテイクアウト店増えてほしいわ
日本も唐揚げ以外のテイクアウト店増えてほしいわ
268: 名無し 2021/03/03(水) 15:52:16.75 ID:LBaOcc6u0
すかいらーくが200店舗を閉めて「唐揚げ屋」をするので、過当競争になるねw
設備資金は少ないし、小さな間取りでも開業できる。
不振の居酒屋チェーンもテイクアウトできる業態だと言って始めるだろう。
設備資金は少ないし、小さな間取りでも開業できる。
不振の居酒屋チェーンもテイクアウトできる業態だと言って始めるだろう。
274: 名無し 2021/03/03(水) 15:52:56.32 ID:Rk9XSxEi0
>>268
からよし?
からよし?
334: 名無し 2021/03/03(水) 15:57:21.06 ID:7kkWD3JZ0
>>274
京都東インターのガストはいつのまにかからよしの看板も上がってた。持ち帰り専門みたいだけど。
京都東インターのガストはいつのまにかからよしの看板も上がってた。持ち帰り専門みたいだけど。
292: 名無し 2021/03/03(水) 15:54:36.51 ID:liwjXg0t0
唐揚げに技術なんかいらねーしな
引用元https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614752628/
関連動画
コメント