1: ヒアリ ★ 2020/07/19(日) 21:22:31.48 ID:xQ2BOfGX9
日本の堤防は「殺人豪雨」に耐えられないという悲惨すぎる現実
7/19(日) 11:02
配信FRIDAY
日本の堤防は「殺人豪雨」に耐えられない
「朝起きて、町を見たら呆然としましたよ。どの家も1階部分が完全に水に浸かって見えないんです」(熊本県芦北町の土木業者)
【画像】職質から逃走&ひき逃げ 自称セレブ女31歳の「SNS虚飾人生」
死者・行方不明者合わせて80人以上(7月16日現在)の被害を出した今回の九州豪雨。24時間で400㎜を超える記録的な雨量によって球磨(くま)川や筑後川が氾濫、甚大な被害をもたらした。
猛烈な雨を発生させたのは「線状降水帯」という現象だとされている。犠牲者224人を記録した’18年の西日本豪雨もこの線状降水帯が関係していた。立命館大学環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授が解説する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31299aa8e5fd5dd40d50cbbe34c1b227cb79b81
7/19(日) 11:02
配信FRIDAY
日本の堤防は「殺人豪雨」に耐えられない
「朝起きて、町を見たら呆然としましたよ。どの家も1階部分が完全に水に浸かって見えないんです」(熊本県芦北町の土木業者)
【画像】職質から逃走&ひき逃げ 自称セレブ女31歳の「SNS虚飾人生」
死者・行方不明者合わせて80人以上(7月16日現在)の被害を出した今回の九州豪雨。24時間で400㎜を超える記録的な雨量によって球磨(くま)川や筑後川が氾濫、甚大な被害をもたらした。
猛烈な雨を発生させたのは「線状降水帯」という現象だとされている。犠牲者224人を記録した’18年の西日本豪雨もこの線状降水帯が関係していた。立命館大学環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授が解説する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31299aa8e5fd5dd40d50cbbe34c1b227cb79b81
ネットの反応
2: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:23:26.99 ID:I/W4mkDa0
かつて民主党政権にスーパー無駄遣いと揶揄されたスーパー堤防を作らなきゃ
22: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:27:55.98 ID:OSYh5FlM0
>>2
効果ないぞ
効果ないぞ
25: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:27:59.46 ID:/WUgsiDJ0
>>2
着工から完成までに400年かかる
着工から完成までに400年かかる
30: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:28:25.56 ID:EtAXY2Ma0
>>2
寝ぼけるな
普通に強化された堤防にすれば良いだけだ
寝ぼけるな
普通に強化された堤防にすれば良いだけだ
229: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:56:32.70 ID:IiGughYX0
>>2
作っても意味ないぞ
対象地域じゃないから
作っても意味ないぞ
対象地域じゃないから
7: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:24:45.82 ID:Q7jT6HYh0
人類はそろそろ自然に対抗できないことを理解する必要があるかもね
知性の退化が酷い
知性の退化が酷い
9: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:25:25.17 ID:bQZdIK4W0
環境は変わったのた
ダムも作れ
ダムも作れ
14: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:26:44.43 ID:78Ppy/eK0
世界的に見ても24時間で400ミリ耐えられる河川って
かなり少ないだろ
かなり少ないだろ
171: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:50:00.23 ID:02JpIHg60
>>14
雨季のある国はそれ込みで河川整備している
雨季のある国はそれ込みで河川整備している
21: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:27:53.63 ID:ErQYpzN30
温暖化で急激な降水は増えていくだろうが、どうすべきかね
26: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:28:00.01 ID:Q5iZifAI0
都心は大規模工事でガード
地方は災害と共生
地方は災害と共生
27: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:28:05.24 ID:E8Xua6ch0
人類の歴史とはすなわち治水の歴史
河川氾濫の歴史を教えないゆとり教育の結果
河川氾濫の歴史を教えないゆとり教育の結果
28: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:28:17.32 ID:EYXZPgq00
水害の心配ない所へ引っ越せばいいだけ
38: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:29:58.58 ID:EsQ/hLOn0
というより川の近くや崖の側に住まなければいいだけ
39: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:30:26.70 ID:q2pSGU150
そりゃどこの国だって想定以上の雨が降ったらアウトだろ。
46: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:31:18.23 ID:3toi1BX80
面倒臭がって、遊水地を都市開発してりゃ
水没するだろうな。
水没するだろうな。
47: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:31:18.78 ID:I/lZhvX70
計画堤防高の基準が昭和から変わってないからな
殆どの河川がHWLから60cmしか高くない
最近の異常豪雨に耐えられるわけないよ
殆どの河川がHWLから60cmしか高くない
最近の異常豪雨に耐えられるわけないよ
253: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:59:16.89 ID:rsZE2j+K0
>>47
安全側に振りすぎると『過剰設計』だと叩かれるんだなこれが
安全側に振りすぎると『過剰設計』だと叩かれるんだなこれが
48: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:31:22.30 ID:SZyTaKyi0
消費税増税ばっかりしてないで国土強靭化しろよ。
62: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:33:23.60 ID:trlGFM7E0
別に日本だけじゃないだろ
63: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:33:39.41 ID:BRVZv7M80
×日本の堤防は
〇一部の堤防は
〇一部の堤防は
70: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:34:41.44 ID:IuP1gEz/0
氾濫原にすむのを禁止にすればいいじゃん。
89: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:38:17.30 ID:12iTTZ0B0
堤防ってのはな、片方犠牲にして反対側を生き残らせるためにあるんだぞ
100: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:40:50.84 ID:fL5BwRZU0
ダムも堤防も作る
それでよかろう
それでよかろう
113: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:43:08.46 ID:ldfUjywjO
>>100
やれる対策は全部やればいいんだよな
やれる対策は全部やればいいんだよな
101: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:40:59.90 ID:WvxG2xe60
堤防よりも狩野川放水路みたいな中流域から海に放水する施設が良いと思うけどね
106: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:41:51.69 ID:+Kz8rG/q0
>>101
それダムだろ
それダムだろ
137: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:46:28.58 ID:uEvpHPb/0
>>106
放水路とか分水と言うんだよ
ダムの範疇に入らない
放水路とか分水と言うんだよ
ダムの範疇に入らない
108: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:41:59.07 ID:qI0rNgGm0
ここ数年、毎年豪雨災害あるからな。
109: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:42:13.70 ID:P3qPleWp0
東北の海岸沿いの津波堤防とはなんだったのか
119: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:43:49.65 ID:s0HUPP340
じゃあどこの国の堤防は耐えられるの
120: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:43:49.95 ID:39JVf8W10
数十年に一度なんて地球の歴史で見たら日常茶飯事
127: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:45:34.80 ID:WAKaXAfu0
堤防がある近くに住むからだろ
住んだら意味ない
住んだら意味ない
131: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:46:02.76 ID:CB08jc9c0
コンクリートから災害へ
民主党のやらしかた事業仕分けをちゃんと検証しろよ
民主党のやらしかた事業仕分けをちゃんと検証しろよ
134: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:46:16.13 ID:mMhUQcy20
だってよ、昔の人は住まなかった訳やろ。
そりゃ高台移転。
津波と一緒。
そりゃ高台移転。
津波と一緒。
139: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:46:33.98 ID:QGOIhuNi0
そもそも7日豪雨が続くだけで社会基盤なんて崩壊するのは箱舟の時代からわかってる事だろう。
145: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:47:05.42 ID:gTfDA7YG0
三峡ダムを現地取材しろや
147: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:47:11.87 ID:0f3x/mVX0
殺人豪雨に耐えられるのは荒川下流域だけ 去年の台風19号で完全証明された罠
151: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:47:36.32 ID:qqgsGcZW0
ダムも堤防も無駄な公共事業だって煽って仕分けさせたのは
アンタらマスゴミだろ。いい加減にしろよ。
アンタらマスゴミだろ。いい加減にしろよ。
152: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:47:38.14 ID:r8ZY27C+0
いやこれ雨が多い九州だけじゃなくて全国的に心配だよね
とりあえず数十分の簡易トイレは必要だから猫飼ってないけど猫砂は買ってある
とりあえず数十分の簡易トイレは必要だから猫飼ってないけど猫砂は買ってある
162: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:48:57.70 ID:FU3VpWgt0
スーパー堤防もダムも無駄、合流する支流の水門は閉めると内水氾濫が起きる、開けると逆流する。
170: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:49:54.40 ID:+Ic1GHrZ0
安全度の高い地域に住む、ということに尽きるな。関東平野が栄えてるのも必然なんだろう。
188: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:51:38.47 ID:9VIOE+M+0
>>170
去年の台風で都内が水没しなかったのは、単に運が良かっただけとも言われてたけどな。
去年の台風で都内が水没しなかったのは、単に運が良かっただけとも言われてたけどな。
180: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:50:47.41 ID:KSBuju6i0
環境保護を唱えてた反ダム派が今になって川底掘れとか河崖を削れとか言い始めてて草はえる
生物皆殺しやんけ
生物皆殺しやんけ
181: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:50:47.63 ID:j+B4gI5c0
蓮舫がスーパー堤防要らないなって言ったからな
185: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:51:09.09 ID:pU/traVG0
住む場所に適していないんだから早く引越せよ
190: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:52:06.98 ID:60IwaQSH0
日本はずっと治水との闘い。
そして昔に比べてはるかに氾濫は減ってる。インフラも整ってる。
それ以上のものがくれば、そりゃ氾濫はおきる。
そしてまた知恵を絞りだす。
そして昔に比べてはるかに氾濫は減ってる。インフラも整ってる。
それ以上のものがくれば、そりゃ氾濫はおきる。
そしてまた知恵を絞りだす。
203: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:53:34.82 ID:QGOIhuNi0
>>190
仁徳天皇の作った堤がいまだに残ってるもんな。
仁徳天皇の作った堤がいまだに残ってるもんな。
195: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:52:57.75 ID:qT9Hik+70
うちの近所の一級河川は決壊などしない
昔の偉い人が治水事業に尽力したおかげでなありがたい事だよ
昔の偉い人が治水事業に尽力したおかげでなありがたい事だよ
198: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:53:01.94 ID:iEngbbb30
なぜ川沿い・海沿いに人は住んでしまうのか
226: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:56:14.33 ID:+Kz8rG/q0
>>198
農業、漁業に適してるからに決まってんだろ 昔の生活の名残りだ
農業、漁業に適してるからに決まってんだろ 昔の生活の名残りだ
240: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:57:21.18 ID:6neLUd/I0
>>198
人類が発展した三大文明も川沿いですし
人類が発展した三大文明も川沿いですし
258: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 22:00:28.88 ID:FZj3W+HU0
>>198
土地の値段が安くなるからね
崖が近くにあっても土地の値段が安くなるし
土地の値段が安くなるからね
崖が近くにあっても土地の値段が安くなるし
218: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:55:25.59 ID:Y7aqT3S20
去年の台風でも江戸川は大丈夫だったし、なんも心配はない。
228: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:56:23.55 ID:rMLSBkzv0
治水は大昔からの課題
優れた統治者信玄堤とか治水を重視してたな
優れた統治者信玄堤とか治水を重視してたな
232: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:56:39.64 ID:+2tmC4Wq0
235: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:56:50.74 ID:u63IYnWW0
坪400万以上の山手線内側高台に住んでるが、こういう記事読むと大金投じた価値はあったと感じるわ。
251: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:58:57.62 ID:en0cDTWo0
今年は台風どうなんだろね
254: 不要不急の名無しさん 2020/07/19(日) 21:59:44.75 ID:SZ1/TiV80
>>251
太平洋高気圧がヘボいから少ないかも
太平洋高気圧がヘボいから少ないかも

毎年九州のどこかで豪雨被害出てる印象
引用元https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595161351/
コメント
対策と事後処理に金かけるより温暖化対策に金かけた方が合理的なレベルになりつつある