1: 名無し 2021/01/24(日) 21:00:14.23 ID:61gnAnr+9
日本の電力小売りの全面自由化から4月で5年。新規参入が相次ぎ、新電力の販売電力量は全体の約2割を占める規模まで拡大している。しかし、この冬の一連の電力不足が日本の電力網の脆弱性と新電力の経営難を浮き彫りにしている――。
関電が大阪ガスに頭を下げてLNGの融通を要請
「節電という言葉は使うな」「停電が起きてもいいんですか」――。
まだおとそ気分の抜けきらない1月の3連休。経済産業省・資源エネルギー庁と電力の業界団体である電気事業連合会(電事連)の幹部たちが休日にもかかわらず電話越しにやりあっていた。
「10年に一度」と言われる寒波の襲来で全国的に気温が低下。北陸地方では豪雪のため、北越自動車道では車が立ち往生するなど、厳しい寒さが続いた。原子力発電所への依存率が大手電力で最も高い関西電力では、年末から電力不足が懸念され、どうやって年末年始を乗り切るか、幹部たちが連日頭を抱えていた。
福井県にある高浜や美浜などの原発の再稼働が遅れ、それを補う液化天然ガス(LNG)を発電燃料とする火力発電所の燃料タンクが底を突いていたためだ。
「どんなに高い値段で買ってもいい。とにかくLNGをかき集めろ」。関電では社長以下の“指令”のもと、LNGの取り次ぎをする大手商社などに確保を要請した。しかし、すぐに調達できるLNGはない。あとのない関電は最後の手段として、家庭向け電力の販売でしのぎを削る商売敵の大阪ガスに頭を下げ、LNGの融通を要請した。
電事連は「国民への節電要請」を求めたが、経産省らは拒否
電力業界も、それまで手をこまぬいていたわけではない。大手電力会社間で余剰電力を融通しあっていたが、寒波は全国規模で広がったため、大手電力間での融通にも限界がきてしまった。
電力は需要と供給が一致しないと停電してしまう。需要に供給が追いつかない事態が続く中、電事連は「電力消費を極力抑えてもらうよう、広く国民や企業に訴えてもらいたい。場合によっては節電要請を求めたい」と所管の経済産業省や資源エネルギー庁に訴えた。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大で各家庭は巣ごもりしている。「暖房を切るなどの節電は、高齢者らが亡くなるリスクを高める」として、どちらも節電要請にはクビを縦に振らない。
それ以上に経産省やエネ庁が恐れていた理由が他にある。首相官邸だ。
「菅政権が最大の産業政策として掲げる脱・炭素(カーボン・ニュートラル)政策に水を差すことになる。新型コロナウイルス感染拡大で支持率が急落している中で『節電要請』となると、看板政策の脱・炭素政策も腰砕けになる」(経産省関係者)と電事連の申し入れをはねつけたのだ。ここで火力発電の燃料不足など思い起こさせたくない思惑というわけだ。
全文はソースで
PRESIDENTONLIEN 2021/01/24
関電が大阪ガスに頭を下げてLNGの融通を要請
「節電という言葉は使うな」「停電が起きてもいいんですか」――。
まだおとそ気分の抜けきらない1月の3連休。経済産業省・資源エネルギー庁と電力の業界団体である電気事業連合会(電事連)の幹部たちが休日にもかかわらず電話越しにやりあっていた。
「10年に一度」と言われる寒波の襲来で全国的に気温が低下。北陸地方では豪雪のため、北越自動車道では車が立ち往生するなど、厳しい寒さが続いた。原子力発電所への依存率が大手電力で最も高い関西電力では、年末から電力不足が懸念され、どうやって年末年始を乗り切るか、幹部たちが連日頭を抱えていた。
福井県にある高浜や美浜などの原発の再稼働が遅れ、それを補う液化天然ガス(LNG)を発電燃料とする火力発電所の燃料タンクが底を突いていたためだ。
「どんなに高い値段で買ってもいい。とにかくLNGをかき集めろ」。関電では社長以下の“指令”のもと、LNGの取り次ぎをする大手商社などに確保を要請した。しかし、すぐに調達できるLNGはない。あとのない関電は最後の手段として、家庭向け電力の販売でしのぎを削る商売敵の大阪ガスに頭を下げ、LNGの融通を要請した。
電事連は「国民への節電要請」を求めたが、経産省らは拒否
電力業界も、それまで手をこまぬいていたわけではない。大手電力会社間で余剰電力を融通しあっていたが、寒波は全国規模で広がったため、大手電力間での融通にも限界がきてしまった。
電力は需要と供給が一致しないと停電してしまう。需要に供給が追いつかない事態が続く中、電事連は「電力消費を極力抑えてもらうよう、広く国民や企業に訴えてもらいたい。場合によっては節電要請を求めたい」と所管の経済産業省や資源エネルギー庁に訴えた。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大で各家庭は巣ごもりしている。「暖房を切るなどの節電は、高齢者らが亡くなるリスクを高める」として、どちらも節電要請にはクビを縦に振らない。
それ以上に経産省やエネ庁が恐れていた理由が他にある。首相官邸だ。
「菅政権が最大の産業政策として掲げる脱・炭素(カーボン・ニュートラル)政策に水を差すことになる。新型コロナウイルス感染拡大で支持率が急落している中で『節電要請』となると、看板政策の脱・炭素政策も腰砕けになる」(経産省関係者)と電事連の申し入れをはねつけたのだ。ここで火力発電の燃料不足など思い起こさせたくない思惑というわけだ。
全文はソースで
PRESIDENTONLIEN 2021/01/24

この記事への反応
264: 名無し 2021/01/24(日) 21:39:25.60 ID:gshLFyx40
>>1
30年以上前はこのくらいの寒さは普通だったのに
30年以上前はこのくらいの寒さは普通だったのに
321: 名無し 2021/01/24(日) 21:45:17.31 ID:Hisj0Igd0
>>1
背に腹は代えられないから、環境無視して石炭使え
背に腹は代えられないから、環境無視して石炭使え
3: 名無し 2021/01/24(日) 21:00:47.02 ID:GchCfgXz0
原発動かせばいいだけの話
48: 名無し 2021/01/24(日) 21:12:16.69 ID:166BmN430
>>3
原発は地震が怖いよなぁ。もうすぐ来るとされる東南海巨大地震でどうなるか
死者32万人、経済損失3.11の十倍以上と見積もられてるのに、それらに加えて
原発が福島以上の惨状となったら、もう日本は立ち直れんぞ
原発は地震が怖いよなぁ。もうすぐ来るとされる東南海巨大地震でどうなるか
死者32万人、経済損失3.11の十倍以上と見積もられてるのに、それらに加えて
原発が福島以上の惨状となったら、もう日本は立ち直れんぞ
173: 名無し 2021/01/24(日) 21:30:06.51 ID:4h16cmtG0
>>3
その考え方は、日本のエネルギー政策が進化しない原因のひとつになっているのかもしれない
その考え方は、日本のエネルギー政策が進化しない原因のひとつになっているのかもしれない
5: 名無し 2021/01/24(日) 21:01:18.47 ID:vtsptwxs0
水道の民営化もな
8: 名無し 2021/01/24(日) 21:03:23.04 ID:63yaKua/0
アメリカという失敗例が目の前にあってなぜやった?
189: 名無し 2021/01/24(日) 21:31:31.30 ID:TxTUCj6h0
>>8
「失敗だろうが何だろうがオレが儲ければそれでいい」という連中が動かしてるんだよ(´・ω・`)
移民政策も一緒
「失敗だろうが何だろうがオレが儲ければそれでいい」という連中が動かしてるんだよ(´・ω・`)
移民政策も一緒
10: 名無し 2021/01/24(日) 21:04:47.33 ID:TfgwgC4n0
いいから再生エネルギー賦課金やめろ
11: 名無し 2021/01/24(日) 21:04:54.74 ID:xM79Q8CP0
自分でガスを高値で転売してたくせに
目先の利益を求めた結果、自分の分がなくなっただけだろ
目先の利益を求めた結果、自分の分がなくなっただけだろ
14: 名無し 2021/01/24(日) 21:05:12.91 ID:0CrHc/ze0
あの頃電力自由化に反対する人は原発利権の犬扱いされてたな
15: 名無し 2021/01/24(日) 21:05:23.53 ID:R+SI1T9u0
エアコンやめて電気コタツなら
かなり省エネになるんじゃねーの
かなり省エネになるんじゃねーの
21: 名無し 2021/01/24(日) 21:06:03.71 ID:1laV9jO40
今こそ尖閣の油田を掘ろう
23: 名無し 2021/01/24(日) 21:06:58.95 ID:cz8CiQLv0
原発再稼働して、深夜割引を大きくしたら国民からの反発も抑えられると思うんだけどな。
27: 名無し 2021/01/24(日) 21:07:37.33 ID:uEhql4IV0
経産省は何がしたいのかさっぱりわからん
32: 名無し 2021/01/24(日) 21:08:34.42 ID:v+/A5yOJ0
電力自由化じゃなくて原発再稼働してないのが原因だろ
すり替えるな
すり替えるな
33: 名無し 2021/01/24(日) 21:08:39.99 ID:LNxVcg+z0
原発再稼働させていたとしても、今度はLNGが余るとか言って在庫減らしていただろうから今回の電力不足と原発停止は関係ないよ。むしろ寒波の到来を気象庁が予報していたのに備えていなかった電力会社の経営陣の判断ミス。経営陣総辞職だな。
43: 名無し 2021/01/24(日) 21:11:04.70 ID:E9NwHVlP0
>>33
いーや、低コストの原発が止まってるのが諸悪の根源
いーや、低コストの原発が止まってるのが諸悪の根源
83: 名無し 2021/01/24(日) 21:19:13.00 ID:8MWmEuLY0
>>43
現実は原発三基動いてる九州電力
四国関西が
寒さに備えてLNG確保してた他の電力会社(原発は稼働してない)から
融通してもらっていた
現実は原発三基動いてる九州電力
四国関西が
寒さに備えてLNG確保してた他の電力会社(原発は稼働してない)から
融通してもらっていた
192: 名無し 2021/01/24(日) 21:31:48.24 ID:4h16cmtG0
>>43
放射性廃棄物を10万年保存する費用や、事故の処理費用を考えると、
高コストなのかもしれない
放射性廃棄物を10万年保存する費用や、事故の処理費用を考えると、
高コストなのかもしれない
50: 名無し 2021/01/24(日) 21:12:24.13 ID:Dj7WpcF80
>>33
電力会社も余分なLNG仕入れる余裕無いだろうから経営陣責めても意味無いでしょ
非常時用に石炭火力でも増設させたほうがマシ。
電力会社も余分なLNG仕入れる余裕無いだろうから経営陣責めても意味無いでしょ
非常時用に石炭火力でも増設させたほうがマシ。
34: 名無し 2021/01/24(日) 21:08:51.12 ID:V6OvACT30
電気代めっちゃ上がってる人もいるとかいないとか。
49: 名無し 2021/01/24(日) 21:12:22.03 ID:ckc/gkjE0
そりゃあ原発をいつまでも止めてればこうなる
天然ガスも価格上昇の流れ
天然ガスも価格上昇の流れ
53: 名無し 2021/01/24(日) 21:12:55.97 ID:E9NwHVlP0
もう10年たつし、再来年あたりから再稼働すれば良い
59: 名無し 2021/01/24(日) 21:14:11.48 ID:PKvYFWJJ0
だから、本当に供給が切迫してるなら一度大停電やらかしてみろって。
いつもヤバいヤバい言いながら停電したことなんて無いじゃん。
原発再稼働させたい一心でのハッタリはもう飽きてんだよ。
いつもヤバいヤバい言いながら停電したことなんて無いじゃん。
原発再稼働させたい一心でのハッタリはもう飽きてんだよ。
62: 名無し 2021/01/24(日) 21:15:11.70 ID:smOW3i660
>>59
それそれ
それそれ
64: 名無し 2021/01/24(日) 21:15:34.62 ID:E9NwHVlP0
北海道の大規模停電経験したから実感できるわ
電力は命と直結する
電力は命と直結する
67: 名無し 2021/01/24(日) 21:16:03.77 ID:vf+LB+HQ0
大手電力会社が殿様商売できなくなってきたのですね
92: 名無し 2021/01/24(日) 21:20:29.61 ID:X6EOYHAg0
電力用意できない新電力の分まで電力会社がカバーする必要ない
スマートメーターで切断できるんだから停電させとけ
スマートメーターで切断できるんだから停電させとけ
93: 名無し 2021/01/24(日) 21:20:42.07 ID:KccXuCJL0
インフラを外国企業や外資に参入させてはいけない
自民党は考えろ
自民党は考えろ
101: 名無し 2021/01/24(日) 21:21:47.89 ID:2xu75uEI0
こりゃ本気でオフグリッド考えないといけない時代にきてるのかね
110: 名無し 2021/01/24(日) 21:22:56.27 ID:sP8MPZai0
原発止めて10年
もう一度動かそうとしても1年以上準備にかかるからな
もう一度動かそうとしても1年以上準備にかかるからな
113: 名無し 2021/01/24(日) 21:23:24.58 ID:iy5KLldS0
暖房系はガスや石油にするべきだな
エアコン暖房は冷房より電気食うからな
エアコン暖房は冷房より電気食うからな
118: 名無し 2021/01/24(日) 21:24:38.04 ID:umfJEN4L0
自由化と節電要請って無関係だろ。
133: 名無し 2021/01/24(日) 21:26:05.36 ID:HMCDNytb0
発電能力の無い企業に電気を売らせちゃダメだよなぁ
取り敢えず基準を満たしているのに停めてる原発全部再稼働ね
取り敢えず基準を満たしているのに停めてる原発全部再稼働ね
138: 名無し 2021/01/24(日) 21:26:38.71 ID:276f19B40
田舎にいくと突然に無秩序に太陽光パネルが出てきて景観台無しになってるけど誰も騒がないよね
少なくともメディアは全くふれない話題
あれが良いとはとても思えない
少なくともメディアは全くふれない話題
あれが良いとはとても思えない
143: 名無し 2021/01/24(日) 21:27:09.01 ID:ckc/gkjE0
ロシアが天衣ガスの供給を渋ってるからな
あんな国に液化天然ガスプラントを作った日本はバカだよな
あんな国に液化天然ガスプラントを作った日本はバカだよな
147: 名無し 2021/01/24(日) 21:27:29.49 ID:8MWmEuLY0
正直電力網を何とかしないと
時代に遅れていくだけでは
システムが代わってアップデートできてないだけやん
時代に遅れていくだけでは
システムが代わってアップデートできてないだけやん
153: 名無し 2021/01/24(日) 21:28:20.83 ID:iAxvAVdF0
インフラは赤字でも自由化したらいかん
154: 名無し 2021/01/24(日) 21:28:25.57 ID:ro/vILA50
俺は東京電力の原発再稼働だけは絶対認めない
他のとこは別に再稼働してもいい
他のとこは別に再稼働してもいい
155: 名無し 2021/01/24(日) 21:28:33.74 ID:/J0B8TIV0
テレワークこれ以上増えたら停電になるね
165: 名無し 2021/01/24(日) 21:29:27.80 ID:cz8CiQLv0
家庭用の原子力発電機はまだですか?
225: 名無し 2021/01/24(日) 21:35:21.25 ID:E+70wNTN0
172: 名無し 2021/01/24(日) 21:30:04.41 ID:VdKgYyt20
これだけ停電もなく電力を安定して供給してる日本の電力会社は大したものだよ
181: 名無し 2021/01/24(日) 21:30:46.93 ID:8MWmEuLY0
原発なんて融通利かない電力なんだから
186: 名無し 2021/01/24(日) 21:31:25.85 ID:r7pfw18+0
電力自由化となんの関係があるのかさっぱりわからない
211: 名無し 2021/01/24(日) 21:33:56.11 ID:8b0gellm0
ガスが無いなら石油を燃やせばいいじゃない
234: 名無し 2021/01/24(日) 21:36:10.55 ID:upj9wkGT0
廃炉に金が掛かりすぎて設備投資出来てないと思う。
260: 名無し 2021/01/24(日) 21:39:04.62 ID:8b0gellm0
来年は何事もなくなってるだろ
302: 名無し 2021/01/24(日) 21:43:20.84 ID:zBgQQnCI0
天然ガスの暴落と高騰が読めなかっただけの話だろ
引用元https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611489614/
コメント