1: 名無し 2021/02/24(水) 11:48:43.48 ID:3b9mAqsS9
政府が2020年12月に発表した「グリーン成長戦略」では、「2050年に自動車の生産、利用、廃棄を通じて二酸化炭素(CO2)ゼロを目指す」としている。
これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。
ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。
日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。
このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。
一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。
独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。
このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。
製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。
これらの数値は、あくまで参考値として提示した。
というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。
また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。
雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。
政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all
これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。
ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。
日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。
このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。
一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。
独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。
このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。
製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。
これらの数値は、あくまで参考値として提示した。
というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。
また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。
雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。
政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all

この記事への反応
28: 名無し 2021/02/24(水) 11:59:37.83 ID:ZoVG/jv/0
>>1
バッテリーのセルの入れ替えとかバッテリー診断士で
雇用増やそうぜ。
バッテリーのセルの入れ替えとかバッテリー診断士で
雇用増やそうぜ。
101: 名無し 2021/02/24(水) 12:18:49.80 ID:p10DqldT0
>>1
発電所が10倍ぐらい必要になりそう
発電所が10倍ぐらい必要になりそう
253: 名無し 2021/02/24(水) 12:49:26.52 ID:DyPgMf850
>>1
そんなことより電池に充電したり水素を作ったりするので発電所が足りなくなるんじゃないのか
そんなことより電池に充電したり水素を作ったりするので発電所が足りなくなるんじゃないのか
401: 名無し 2021/02/24(水) 13:18:12.32 ID:lBJCjR2C0
>>1
>同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測
たぶん日本の労働人口も同じくらい減るだろうから問題なかろうよ
>同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測
たぶん日本の労働人口も同じくらい減るだろうから問題なかろうよ
416: 名無し 2021/02/24(水) 13:22:23.49 ID:jQY3XpE80
>>401
この10年で500万減るよ
日本の生産年齢人口
この10年で500万減るよ
日本の生産年齢人口
412: 名無し 2021/02/24(水) 13:21:57.45 ID:LVHZ7WOf0
>>1
バッテリー
充電時間
発電施設
2050年までに解決できるのか疑念
バッテリー
充電時間
発電施設
2050年までに解決できるのか疑念
2: 名無し 2021/02/24(水) 11:50:10.04 ID:isFtwDJv0
整備工も勉強1からやり直しか
47: 名無し 2021/02/24(水) 12:05:05.99 ID:ro18w9CU0
>>2
自動車整備には電気工事の資格が必要になりそう。
自動車整備には電気工事の資格が必要になりそう。
3: 名無し 2021/02/24(水) 11:50:18.15 ID:DMuuFrK60
ガソリンスタンドをそのまま電気スタンドに…
21: 名無し 2021/02/24(水) 11:56:21.54 ID:iw8pH9TK0
>>3
充電の間の時間潰しの施設と併設さればベターだよな。
充電の間の時間潰しの施設と併設さればベターだよな。
64: 名無し 2021/02/24(水) 12:08:39.81 ID:ddfjU0SH0
>>21
ショッピングモールとかは併設されると思う
ショッピングモールとかは併設されると思う
109: 名無し 2021/02/24(水) 12:20:11.60 ID:K6IO36i60
>>64
現状イオンモールとかに設置されてるけど買い物で長時間放置が問題になってるわ
現状イオンモールとかに設置されてるけど買い物で長時間放置が問題になってるわ
7: 名無し 2021/02/24(水) 11:52:12.38 ID:Ap3Pad2r0
少子化で人手不足なのだからちょうどよい
10: 名無し 2021/02/24(水) 11:53:46.23 ID:DmlkrQJ10
人口減少するやろ。ロボットが仕事してくれて人間が遊んで暮らせる時代がすぐそこに。
15: 名無し 2021/02/24(水) 11:54:59.30 ID:ZFGgT+nN0
エンジンを勉強して来た整備士は死亡だな
18: 名無し 2021/02/24(水) 11:55:45.02 ID:oo7O3yi40
2050年には日本の労働人口はいまより2000万人少なくなってるから大丈夫
167: 名無し 2021/02/24(水) 12:32:28.75 ID:IC4Mvydf0
>>18
先にこれだよな。
他の産業が機械化して雇用損失するのも目に見えてるのに。
先にこれだよな。
他の産業が機械化して雇用損失するのも目に見えてるのに。
192: 名無し 2021/02/24(水) 12:37:24.92 ID:0RcwXjrOO
>>18
所得税市民税消費税
この辺は確実に税収減るな
所得税市民税消費税
この辺は確実に税収減るな
29: 名無し 2021/02/24(水) 11:59:59.38 ID:6DP7mnsZ0
雇用を守れとやってきた結果が失われた30年だろ
46: 名無し 2021/02/24(水) 12:04:57.82 ID:rH64U13g0
介護や農業の仕事がいくらでもあるだろ。
そっちに回ってもらおう。
そっちに回ってもらおう。
49: 名無し 2021/02/24(水) 12:05:30.26 ID:zq92QhMa0
社外マフラーで爆音鳴らすマナー悪い連中が後を絶たないからガソリン車規制賛成
さっさとやって欲しい
さっさとやって欲しい
53: 名無し 2021/02/24(水) 12:06:35.46 ID:HHuw+4aO0
コロナで失業廃業しても自己責任なんだからこっちも同じことよ
56: 名無し 2021/02/24(水) 12:06:50.67 ID:v42uuyYI0
政府が推進する話じゃないわ
本当に効率が良いなら自然に淘汰されていく
今はまだそこまでは来ていない
二酸化炭素云々なら言ってる奴が呼吸を辞めれば良い
本当に効率が良いなら自然に淘汰されていく
今はまだそこまでは来ていない
二酸化炭素云々なら言ってる奴が呼吸を辞めれば良い
63: 名無し 2021/02/24(水) 12:08:33.16 ID:zq92QhMa0
>>56
効率は絶対にガソリン車のが良い
全てにおいて上
ただし二酸化炭素吐く時点で絶対に負ける定め
効率は絶対にガソリン車のが良い
全てにおいて上
ただし二酸化炭素吐く時点で絶対に負ける定め
58: 名無し 2021/02/24(水) 12:07:19.74 ID:G98GLtWz0
産油国のボーナスステージ終了か
67: 名無し 2021/02/24(水) 12:09:18.43 ID:ea9eti0O0
>>58
火力発電に原油必要なので原発動かない今むしろ発電所がやばい
火力発電に原油必要なので原発動かない今むしろ発電所がやばい
74: 名無し 2021/02/24(水) 12:11:04.40 ID:G4SPFx7P0
>>67
車の仕事量のがそのまま配電や発電の負担増になるからな電力会社は忙しくなりそう。
車の仕事量のがそのまま配電や発電の負担増になるからな電力会社は忙しくなりそう。
66: 名無し 2021/02/24(水) 12:09:15.69 ID:n9ivub3z0
飛行機はEV化が無理だろうから職がなくなりそうな職人は飛行機作れよ
71: 名無し 2021/02/24(水) 12:10:11.21 ID:8VRiL9ef0
いつf1が完全に終わるか
76: 名無し 2021/02/24(水) 12:11:10.61 ID:oIvSYB1b0
環境か経済かって話かね
正直ガソリンどうこうよりアメリカと中国の工場止めたほうが環境にはいいんじゃね
正直ガソリンどうこうよりアメリカと中国の工場止めたほうが環境にはいいんじゃね
80: 名無し 2021/02/24(水) 12:12:56.72 ID:sakp14ce0
>>76
というよりほとんどが経済問題
トータルの環境そっちのけで欧米中が日本車メーカーを潰しに来ている
というよりほとんどが経済問題
トータルの環境そっちのけで欧米中が日本車メーカーを潰しに来ている
88: 名無し 2021/02/24(水) 12:15:00.57 ID:OBjFg4590
まさか、俺の電気工事士の資格が輝くとは。
89: 名無し 2021/02/24(水) 12:15:35.28 ID:6/NqINpx0
日本の普通車、軽自動車の保有台数は6200万台もある、そのうち1/3が日々稼働してるとして
2000万台が毎日充電するとしたら電気足りるのか? という単純な疑問。
2000万台が毎日充電するとしたら電気足りるのか? という単純な疑問。
102: 名無し 2021/02/24(水) 12:19:00.31 ID:JruO+Iw10
>>89
高速道路の充電スポットが
きっとやばいことになる
回転率の悪さから、下道の
充電スポットも高額になって
必ず自宅で充電しないと
ガソリン車より高くなるはず
高速道路の充電スポットが
きっとやばいことになる
回転率の悪さから、下道の
充電スポットも高額になって
必ず自宅で充電しないと
ガソリン車より高くなるはず
92: 名無し 2021/02/24(水) 12:17:08.13 ID:Jif69FE20
移民いらなくなってちょうどいいだろ
93: 名無し 2021/02/24(水) 12:17:08.83 ID:I615vhBL0
その代わり電気工事士の仕事が増えるだろ
各家庭に受電機備える必要あるんだから
各家庭に受電機備える必要あるんだから
455: 名無し 2021/02/24(水) 13:29:46.48 ID:Vh+62BPY0
>>93
そもそもバッテリーが200Vやから
2電工がないと扱えなくなる
そもそもバッテリーが200Vやから
2電工がないと扱えなくなる
110: 名無し 2021/02/24(水) 12:20:19.25 ID:uhOZVolb0
別の雇用が生まれるよな。俺の危険物取扱者乙4類意味が無くなるな。特定高圧ガス取扱者とる必要になるよな。
111: 名無し 2021/02/24(水) 12:20:20.04 ID:0UMdmbzY0
日本のガソリンスタンドは 灯油を売ると言う重要な役割があるのに
どうなるんだろうな
どうなるんだろうな
123: 名無し 2021/02/24(水) 12:22:36.82 ID:7GAM9C240
>>111
二酸化炭素を排出する灯油ストーブも禁止になるだろ。
エアコンか電気ストーブだわ。
二酸化炭素を排出する灯油ストーブも禁止になるだろ。
エアコンか電気ストーブだわ。
112: 名無し 2021/02/24(水) 12:21:06.30 ID:EQbsZsNg0
やっぱり公務員になれば良かった
126: 名無し 2021/02/24(水) 12:22:49.31 ID:SaCMK6xx0
83万人雇用して人力発電したらどれくらいのコスパになるかな
140: 名無し 2021/02/24(水) 12:26:31.04 ID:1+tgftnI0
逆に生まれるだろ
介護や運送コンビニ畜産農業たくさんあるよ
介護や運送コンビニ畜産農業たくさんあるよ
149: 名無し 2021/02/24(水) 12:28:12.77 ID:/C8ciDN70
四輪はともかく、二輪はどうなんだ?
161: 名無し 2021/02/24(水) 12:30:50.26 ID:e+o7gwh80
>>149
外国でレンタルスクーターなんかはEVしかないよ。電池はカートリッジ式。
外国でレンタルスクーターなんかはEVしかないよ。電池はカートリッジ式。
152: 名無し 2021/02/24(水) 12:28:46.25 ID:9/gdEXG30
代わりにEV関連の雇用が増えるじゃないの?
自分変なこと言ってるかなぁ
自分変なこと言ってるかなぁ
183: 名無し 2021/02/24(水) 12:35:11.88 ID:0RcwXjrOO
>>152
価格競争で負けるから増えない
日本のテレビが日本でしか売れてないのと同じになる
価格競争で負けるから増えない
日本のテレビが日本でしか売れてないのと同じになる
172: 名無し 2021/02/24(水) 12:33:33.29 ID:K5qYp0y50
スタンド跡地ってまともに活用されないのよね
地下のタンクの処分が難しいから経営者も放置するし
買い手もつかない
地下のタンクの処分が難しいから経営者も放置するし
買い手もつかない
175: 名無し 2021/02/24(水) 12:33:49.70 ID:zq92QhMa0
2023くらいにガソリン車買うと遠からず部品供給で死ぬだろうな
ハイブリッドもガソリンスタンド無くなったら終わりだし
来年以降の新車はEV一択だわ
ハイブリッドもガソリンスタンド無くなったら終わりだし
来年以降の新車はEV一択だわ
193: 名無し 2021/02/24(水) 12:37:29.09 ID:EesAyagQ0
家電同様あっという間に終わってしまいそうだね自動車産業
204: 名無し 2021/02/24(水) 12:40:04.14 ID:GFGRI8GA0
>>193
多分EV化は無理ってなるかもしれないけど、
途中でオープンプラットフォームの自動車製造が始まりそう。
エンジンとかトランスミッションとか、AT互換機みたいに規格化される。
多分EV化は無理ってなるかもしれないけど、
途中でオープンプラットフォームの自動車製造が始まりそう。
エンジンとかトランスミッションとか、AT互換機みたいに規格化される。
208: 名無し 2021/02/24(水) 12:40:48.28 ID:rwbYMkKq0
アキオが拒否に必死だが
その必死はEV開発に使うべき
その必死はEV開発に使うべき
215: 名無し 2021/02/24(水) 12:42:05.46 ID:XnMs9om30
東京電力の一人勝ち
255: 名無し 2021/02/24(水) 12:49:39.64 ID:MAyyF4nl0
EVの波の後は絶対にガソリン回帰が来るけどね。
たぶんトヨタの読みが正しい。
たぶんトヨタの読みが正しい。
264: 名無し 2021/02/24(水) 12:51:31.41 ID:rwbYMkKq0
>>255
そのとおりだとしても
欧米が罰金でも導入と息巻いてるのに
ガン無視して引き篭もりは明らかに不利だと思うぞ
そのとおりだとしても
欧米が罰金でも導入と息巻いてるのに
ガン無視して引き篭もりは明らかに不利だと思うぞ
281: 名無し 2021/02/24(水) 12:55:19.48 ID:JruO+Iw10
>>264
欧米は不都合があると
一般人が強行策に出るから
すぐに方針が変わる。
多分大雪とかロスで地震とかで
すぐに暴動だ
欧米は不都合があると
一般人が強行策に出るから
すぐに方針が変わる。
多分大雪とかロスで地震とかで
すぐに暴動だ
285: 名無し 2021/02/24(水) 12:56:15.11 ID:Fg/C6Oqg0
>>264
10年後にはBEVは環境に悪いから罰金!という未来もありそうで怖い。現に10年前にあれだけ欧米が推してたディーゼルは罰金どころか販売禁止と言っている始末。価値観のアップデートではなく、考えなしのブレにしか見えんw
10年後にはBEVは環境に悪いから罰金!という未来もありそうで怖い。現に10年前にあれだけ欧米が推してたディーゼルは罰金どころか販売禁止と言っている始末。価値観のアップデートではなく、考えなしのブレにしか見えんw
269: 名無し 2021/02/24(水) 12:52:40.65 ID:mM2cffgj0
変化に適応できないなら
消えていくしかない
消えていくしかない
270: 名無し 2021/02/24(水) 12:52:45.40 ID:au2UqXzG0
天災考慮したら日本はハイブリッドの方が良いのだろうけどな
283: 名無し 2021/02/24(水) 12:55:32.97 ID:ibQU86fl0
>>270
ハイブリッドは素晴らしいエンジン技術だが雇用が産まれないだよ
車屋と電装屋だけで終わってしまうし
EV社会なら
車屋、電装屋、土建屋、建設業、通信、電設、などなど皆が潤う
ハイブリッドは素晴らしいエンジン技術だが雇用が産まれないだよ
車屋と電装屋だけで終わってしまうし
EV社会なら
車屋、電装屋、土建屋、建設業、通信、電設、などなど皆が潤う
284: 名無し 2021/02/24(水) 12:56:01.75 ID:fQUbD4/z0
キット販売してくれたら自作するぞい
289: 名無し 2021/02/24(水) 12:56:46.55 ID:0hbtVFb00
>>284
トヨタからタミヤの時代へ
トヨタからタミヤの時代へ
296: 名無し 2021/02/24(水) 12:58:07.90 ID:b9StMtx60
そもそもこの急激なEVの波って欧米中国が日本のハイブリッドにかてないから押し進めているわけで
311: 名無し 2021/02/24(水) 13:01:55.92 ID:Fg/C6Oqg0
>>296
ポイントはBEVしか認めないところ。お題目の環境やCO2のためなら、HVやPHEVなども可にしてクリーンエネルギーやインフラ整備しながら段階的に進めれば良いのに。BEVに拘っているのは日本車があまり進出していない分野からだろうと邪推してしまう。
ポイントはBEVしか認めないところ。お題目の環境やCO2のためなら、HVやPHEVなども可にしてクリーンエネルギーやインフラ整備しながら段階的に進めれば良いのに。BEVに拘っているのは日本車があまり進出していない分野からだろうと邪推してしまう。
307: 名無し 2021/02/24(水) 13:00:23.32 ID:a4RrQhhf0
トラックとかEV化できるの?
トラックだけのために軽油作ったらガソリン余ってもったいないじゃん
トラックだけのために軽油作ったらガソリン余ってもったいないじゃん
414: 名無し 2021/02/24(水) 13:22:19.66 ID:9/XlCB2d0
>>307
無理だな
長距離はフェリー義務付けとかそんなので凌ぐしかないな
フェリーも油焚くけどトラックよりかはマシだし
無理だな
長距離はフェリー義務付けとかそんなので凌ぐしかないな
フェリーも油焚くけどトラックよりかはマシだし
328: 名無し 2021/02/24(水) 13:05:23.03 ID:ZbA55HTr0
トヨタ東京自動車大学校の未来やいかに
336: 名無し 2021/02/24(水) 13:06:40.21 ID:ZIGdZ1y30
タイヤ屋だけは普通に仕事は変わらないな
357: 名無し 2021/02/24(水) 13:10:33.88 ID:zgvylh530
まあ2030年ってのは無理だけどな
388: 名無し 2021/02/24(水) 13:16:47.89 ID:SZ3FtBB40
EV駄目でしたって手のひら返しがいつ来るかな
引用元https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614134923/
コメント