1: 名無し 2021/04/07(水) 02:00:26.19 ID:dVV/esCl9
日本のアニメスタジオが、中国企業の下請けになるケースが増えている。新聞記者の中藤玲さんは「中国の求人サイトによると、アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(約52万円)。一方、日本では月収17万5000円でも業界平均よりずっと高い。中国と日本の関係が逆転しつつある」という――。
■中国は日本の年収の3倍でも軽く出せる
中国企業が日本人アニメーターを採用できるのは、市場の拡大を背景に待遇が良いからに他ならない。
調査会社帝国データバンクでアニメ業界の動向を調べる飯島大介氏は「市場が拡大する中国にとって、日本のアニメーターは喉から手が出るほどほしい。
日本の年収の3倍でも軽く出せるので、今後も中国勢からの人材引き抜きは激しくなるだろう」とみる。
実際に、カラード社と日本の制作会社では、従業員の扱いに大きな違いがある。カラード社はアニメーターを社員として雇用し、新卒給与は業界平均より高い約17万5000円。通常時はフレックス勤務で、業務が集中する時期は残業もあるが、
その分ちゃんと代休を取れるなど働きやすい環境にした。住宅手当や交通費も支給する。
カラード社の江口文治郎最高経営責任者(CEO)は「優秀な人材を囲い込むためにも、アニメーターの待遇や環境を整えることが最優先だ」と語る。
その背景には、日本人アニメーターの給与が安すぎるという現実がある。
アニメ産業は「日本のお家芸」と言われるが、その労働実態は長時間・低賃金がはびこる。
一般社団法人日本アニメーター・演出協会(東京・千代田)の2019年の調査では、日本で正社員として働くアニメーターは14%。大規模な一部の制作会社を除き、半数以上が委託契約のフリーランスだ。
アニメーターの平均年収は440万円で、1カ月の休日は5.4日。新人は年収が約110万円という調査もある。
現在の収入に満足するアニメーターは3割弱で、8割が老後の心配や精神的疲労を訴えた。
■薄給の背景の一つ? 「製作委員会」方式
アニメ業界に詳しい広告会社日宣の中山隆央氏は「時給換算で100円を切り、生活のためにアルバイトを掛け持つ人も多い。
夢を餌にしたやりがい搾取だ」と批判する。日本のアニメーターの給与が安いのには、構造的な問題がある。
例えば、制作時に出版社や放送局など複数から資金を募る「製作委員会」方式。
今や日本のアニメ産業の約半分が海外の売り上げだが、こういった海外分やグッズ販売などのライセンス利益は、広告代理店やテレビ局が出資する製作委員会のものになるケースが多い。
作品がヒットしても、製作委員会に出資していない制作会社には還元されない仕組みとなっている。
もちろん作品が多数にのぼるなかでヒットするのは一握りであり、製作委員会が負うリスクは大きいため分散できるメリットもある。それでも「製作委員会方式だと予算ありきの作品作りしかできない。キャラクターグッズや音楽など各社の立場が違うため、合意形成に時間もかかる」(日宣の中山氏)。
その一方で、アメリカや中国の作品を作る場合は、制作会社の交渉相手は1社だけだ。
クオリティー(質)やプロダクト(作品)ありきの進め方をするため予算も潤沢。
実際にカラード社は、アメリカや中国から、日本アニメの2倍の料金で作画を請け負っている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9af63be1677c730ab1e7597f9337068dd4d2ffae?page=1
調査会社帝国データバンクでアニメ業界の動向を調べる飯島大介氏は「市場が拡大する中国にとって、日本のアニメーターは喉から手が出るほどほしい。
日本の年収の3倍でも軽く出せるので、今後も中国勢からの人材引き抜きは激しくなるだろう」とみる。
実際に、カラード社と日本の制作会社では、従業員の扱いに大きな違いがある。カラード社はアニメーターを社員として雇用し、新卒給与は業界平均より高い約17万5000円。通常時はフレックス勤務で、業務が集中する時期は残業もあるが、
その分ちゃんと代休を取れるなど働きやすい環境にした。住宅手当や交通費も支給する。
カラード社の江口文治郎最高経営責任者(CEO)は「優秀な人材を囲い込むためにも、アニメーターの待遇や環境を整えることが最優先だ」と語る。
その背景には、日本人アニメーターの給与が安すぎるという現実がある。
アニメ産業は「日本のお家芸」と言われるが、その労働実態は長時間・低賃金がはびこる。
一般社団法人日本アニメーター・演出協会(東京・千代田)の2019年の調査では、日本で正社員として働くアニメーターは14%。大規模な一部の制作会社を除き、半数以上が委託契約のフリーランスだ。
アニメーターの平均年収は440万円で、1カ月の休日は5.4日。新人は年収が約110万円という調査もある。
現在の収入に満足するアニメーターは3割弱で、8割が老後の心配や精神的疲労を訴えた。
■薄給の背景の一つ? 「製作委員会」方式
アニメ業界に詳しい広告会社日宣の中山隆央氏は「時給換算で100円を切り、生活のためにアルバイトを掛け持つ人も多い。
夢を餌にしたやりがい搾取だ」と批判する。日本のアニメーターの給与が安いのには、構造的な問題がある。
例えば、制作時に出版社や放送局など複数から資金を募る「製作委員会」方式。
今や日本のアニメ産業の約半分が海外の売り上げだが、こういった海外分やグッズ販売などのライセンス利益は、広告代理店やテレビ局が出資する製作委員会のものになるケースが多い。
作品がヒットしても、製作委員会に出資していない制作会社には還元されない仕組みとなっている。
もちろん作品が多数にのぼるなかでヒットするのは一握りであり、製作委員会が負うリスクは大きいため分散できるメリットもある。それでも「製作委員会方式だと予算ありきの作品作りしかできない。キャラクターグッズや音楽など各社の立場が違うため、合意形成に時間もかかる」(日宣の中山氏)。
その一方で、アメリカや中国の作品を作る場合は、制作会社の交渉相手は1社だけだ。
クオリティー(質)やプロダクト(作品)ありきの進め方をするため予算も潤沢。
実際にカラード社は、アメリカや中国から、日本アニメの2倍の料金で作画を請け負っている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9af63be1677c730ab1e7597f9337068dd4d2ffae?page=1

この記事への反応
453: 名無し 2021/04/07(水) 06:31:23.20 ID:9PdKdIO70
>>1
中国の最高値と日本の最低値を比べてるだろこれ
中国の最高値と日本の最低値を比べてるだろこれ
465: 名無し 2021/04/07(水) 06:35:03.98 ID:TLcZhC050
>>419
アニメーター(特に若手)が低賃金という事実はあるけど
その内容というかデータがボロボロなのが>>1の記事
アニメーター(特に若手)が低賃金という事実はあるけど
その内容というかデータがボロボロなのが>>1の記事
4: 名無し 2021/04/07(水) 02:02:35.94 ID:YMtXEx7A0
中国人に安いと言われる時代へ
460: 名無し 2021/04/07(水) 06:33:21.30 ID:xnGO1vm+0
>>4
日本のインバウンドはそれで来てただけだから
日本のインバウンドはそれで来てただけだから
467: 名無し 2021/04/07(水) 06:36:13.85 ID:31ebZMvG0
>>460
違うよ
今までは金持ちしか来れなかったのに規制緩和で底辺中国人も来れるようになったからだよ
で、底辺中国人が何をしたかと言えば、日本で日用品を爆買いして転売してただけ。本当に高額な商品を中国人が爆買いしてるニュース何て見たことないだろ
そして日本でマスクを爆買いしてたゴミクズも中国人
違うよ
今までは金持ちしか来れなかったのに規制緩和で底辺中国人も来れるようになったからだよ
で、底辺中国人が何をしたかと言えば、日本で日用品を爆買いして転売してただけ。本当に高額な商品を中国人が爆買いしてるニュース何て見たことないだろ
そして日本でマスクを爆買いしてたゴミクズも中国人
9: 名無し 2021/04/07(水) 02:07:38.21 ID:j71mH6yb0
個人の技量に頼る職人仕事なのに
TVアニメは原画料1カット数千円しか変わらんからね
自分で営業する仕事なのに出来ないヲタクばっかでこうなっちゃった
TVアニメは原画料1カット数千円しか変わらんからね
自分で営業する仕事なのに出来ないヲタクばっかでこうなっちゃった
13: 名無し 2021/04/07(水) 02:10:09.01 ID:rkbdhdMr0
中国が日本のアニメ業界乗っとればいいいだよ
20: 名無し 2021/04/07(水) 02:15:59.06 ID:Sj46HxCh0
>>13
規制だらけで配信できなくなるw
規制だらけで配信できなくなるw
15: 名無し 2021/04/07(水) 02:13:48.21 ID:e6EfIfWD0
まるで中国が日本のアニメ作ってるようないいぶり
24: 名無し 2021/04/07(水) 02:21:25.87 ID:qwxfJvEt0
実際物価安いから爆買いしてるんだもんな
28: 名無し 2021/04/07(水) 02:27:36.04 ID:0sciy3lk0
アニメって儲かってないの?
利益はどこへ?
利益はどこへ?
34: 名無し 2021/04/07(水) 02:31:33.95 ID:Sj46HxCh0
>>28
アニメは儲からないけど
グッズが儲かるんじゃないか
アニメは儲からないけど
グッズが儲かるんじゃないか
83: 名無し 2021/04/07(水) 03:01:07.51 ID:j71mH6yb0
>>28
凄い儲かる極一部とその他赤字で二分化されてるだけだよ
儲かるもんで赤字補填してる状態
アニメ作る仕事しか出来ない人らが上流にも下流にも大勢いて
とりあえず作れば儲けなくても先払いで生活費稼げるので制作本数は減らない
作品が当たっても他作品でのクソ赤字を負担してるんだから
作画作業しただけの人間に成功報酬は出せないって理屈で一律業界相場になっている
監督と構成は作家扱いで成功報酬あるので儲かる
凄い儲かる極一部とその他赤字で二分化されてるだけだよ
儲かるもんで赤字補填してる状態
アニメ作る仕事しか出来ない人らが上流にも下流にも大勢いて
とりあえず作れば儲けなくても先払いで生活費稼げるので制作本数は減らない
作品が当たっても他作品でのクソ赤字を負担してるんだから
作画作業しただけの人間に成功報酬は出せないって理屈で一律業界相場になっている
監督と構成は作家扱いで成功報酬あるので儲かる
475: 名無し 2021/04/07(水) 06:39:29.06 ID:BdEhPYqB0
>>28
あの業界おかしいよ。声優もギャラ激安で普通にやってても食えないから二次元AVのバイトしてたり。
あの業界おかしいよ。声優もギャラ激安で普通にやってても食えないから二次元AVのバイトしてたり。
29: 名無し 2021/04/07(水) 02:27:53.54 ID:O4Zu1DdP0
ちなみに制作ソフトは日本製
159: 名無し 2021/04/07(水) 03:42:55.48 ID:XzXcCRgd0
>>29
セルシスの事だと思うが
ソフトウェア産業が弱い日本が成功しているのはスゴい事
他だとカメラのハードは日本のメーカーが未だ強いのに
ソフトはどれもクソでAdobeなど海外勢に全部持っていかれた
セルシスの事だと思うが
ソフトウェア産業が弱い日本が成功しているのはスゴい事
他だとカメラのハードは日本のメーカーが未だ強いのに
ソフトはどれもクソでAdobeなど海外勢に全部持っていかれた
32: 名無し 2021/04/07(水) 02:29:46.21 ID:FrbY3v840
ストライキしろよ
33: 名無し 2021/04/07(水) 02:30:05.42 ID:TMc1KFnv0
スクロールっていうかペンシル型ももともと日本じゃ同人作家がSNSに合わせて描いてた形
38: 名無し 2021/04/07(水) 02:34:35.60 ID:vRtsG6VL0
日本も初期の頃はアニメーターは高給だったらしいけどね
40: 名無し 2021/04/07(水) 02:34:59.96 ID:5oKmXdsX0
何年前も前からの危惧がそのまま現実に
41: 名無し 2021/04/07(水) 02:36:00.74 ID:AHXUhxtN0
アニメが日本の柱になっているのに、日本人がそれをきもいだのなんだの言って、自分が見るアニメだけは評価してこれはアニメじゃないエンターテイメントだとかほざく
ジブリもアニメだよ
ジブリもアニメだよ
45: 名無し 2021/04/07(水) 02:39:26.72 ID:OBSa0giG0
>>41
キモいだなんだって言われてるのはジブリじゃないだろ
無職転生なんて中国にさえ配信停止食らったよ
性搾取要因が酷いやつだけ
キモいだなんだって言われてるのはジブリじゃないだろ
無職転生なんて中国にさえ配信停止食らったよ
性搾取要因が酷いやつだけ
156: 名無し 2021/04/07(水) 03:40:49.37 ID:4OZ4MiZR0
>>45
アニメはアニメだろ
そうやって有名なものだけ別格扱いしてる時点で
たかが知れてる
アニメはアニメだろ
そうやって有名なものだけ別格扱いしてる時点で
たかが知れてる
42: 名無し 2021/04/07(水) 02:36:19.12 ID:ziqVboxk0
中国が高くなったら価値無いやん
46: 名無し 2021/04/07(水) 02:39:37.90 ID:u/OKeRKH0
今まで甘い蜜だった利権が脅かされてきたな
日本人の優秀なクリエイターが中国企業に安く使われだすね
日本人の優秀なクリエイターが中国企業に安く使われだすね
47: 名無し 2021/04/07(水) 02:40:40.11 ID:rkbdhdMr0
中国にアニメは クオリティは高いだよな
人の数が違うからな
でも 見てて眠くなるような作品も多い
人の数が違うからな
でも 見てて眠くなるような作品も多い
50: 名無し 2021/04/07(水) 02:41:49.90 ID:u/OKeRKH0
日本の制作会社ものんびりしてると引き抜かれまくりで
中国企業に市場を乗っ取られるだろうな
中国企業に市場を乗っ取られるだろうな
52: 名無し 2021/04/07(水) 02:42:18.75 ID:OBSa0giG0
アニメ業界以外でも中国は2倍、アメリカは3倍払ってくれるから
国内の仕事なんて引き受けないよな既に
国内の仕事なんて引き受けないよな既に
58: 名無し 2021/04/07(水) 02:45:10.96 ID:rkbdhdMr0
>>52
アメリカもそんなに高く無い
結局国内と同じ値段で作らせようとするからな
3Dとかじゃないか高いの
アメリカもそんなに高く無い
結局国内と同じ値段で作らせようとするからな
3Dとかじゃないか高いの
56: 名無し 2021/04/07(水) 02:44:09.18 ID:u/OKeRKH0
ソシャゲでも絵が明らかに日本人が書いた日本人キャラが増えてきたわ
133: 名無し 2021/04/07(水) 03:26:26.42 ID:j71mH6yb0
>>56
ゲームに関しては海外会社でも画は日本のアニメスタジオ丸投げ多いよ
3Dでもアニメ会社の手は入るし
ゲームに関しては海外会社でも画は日本のアニメスタジオ丸投げ多いよ
3Dでもアニメ会社の手は入るし
67: 名無し 2021/04/07(水) 02:49:25.07 ID:vxF/s1wj0
印税もそうだけど一番儲けてるのは作者本人じゃないからなぁ
腕の良いやつはパトロンサイトにでも登録して仕事受けた方がよっぽど収入増えると思うわ
腕の良いやつはパトロンサイトにでも登録して仕事受けた方がよっぽど収入増えると思うわ
73: 名無し 2021/04/07(水) 02:53:26.59 ID:0ICB61Bp0
これから中国韓国にどんどん差をつけられていくだろうし台湾や東南アジア諸国にも追い抜かれるんだろうなあ
86: 名無し 2021/04/07(水) 03:01:48.34 ID:Sj46HxCh0
>>73
正直頭打ちの韓国と台湾はないかな
経済成長率は3年前から落ちてるし
日本以上の速度で人口が減っていくんで
正直頭打ちの韓国と台湾はないかな
経済成長率は3年前から落ちてるし
日本以上の速度で人口が減っていくんで
78: 名無し 2021/04/07(水) 02:57:09.63 ID:8IKCc+Ac0
日本と同じアニメーターの仕事で52万はちょっと盛りすぎじゃね
85: 名無し 2021/04/07(水) 03:01:19.73 ID:cgqxEUB90
日本はどの業界もどんな仕事も中抜きが酷すぎるからな
91: 名無し 2021/04/07(水) 03:06:07.59 ID:PtxZjpVO0
プロとしては、給料をたくさん貰える方で仕事をするのは当たり前。クールジャパンなんか知ったことかよ。
93: 名無し 2021/04/07(水) 03:06:23.19 ID:8m+Vcpdh0
シンエヴァンゲリオンは大ヒット中だけど、
ちゃんとアニメーターに還元されるんだろうか?
ちゃんとアニメーターに還元されるんだろうか?
98: 名無し 2021/04/07(水) 03:09:44.48 ID:YVkbanQH0
>>93
ヒットしてもしなくても追加でボーナスが貰えることはない
グッズの版権絵を描いてるならその売上が配分されるがキャラデザの貞本と分けっこになる
ヒットしてもしなくても追加でボーナスが貰えることはない
グッズの版権絵を描いてるならその売上が配分されるがキャラデザの貞本と分けっこになる
632: 名無し 2021/04/07(水) 08:10:28.68 ID:5hSuDJ8C0
>>93
スタッフに還元したいから
パチンコも許可したからね庵野監督
スタッフに還元したいから
パチンコも許可したからね庵野監督
634: 名無し 2021/04/07(水) 08:11:44.49 ID:eDbow9QV0
>>93
中国のゲームとコラボして稼いでるよ
中国のゲームとコラボして稼いでるよ
94: 名無し 2021/04/07(水) 03:07:03.07 ID:YVkbanQH0
今は技術者扱いで雇ってる段階だからな
教育は作監クラスの日本人で中国の若手育成してるんじゃねぇかな
教育は作監クラスの日本人で中国の若手育成してるんじゃねぇかな
95: 名無し 2021/04/07(水) 03:07:53.66 ID:lGn+rW0U0
先進国で物価が安くて外人にやたら親切な国=日本
あほくさw
あほくさw
101: 名無し 2021/04/07(水) 03:12:06.59 ID:RNgkXuFd0
いずれ殆どの業種も同じ道辿るね
106: 名無し 2021/04/07(水) 03:14:09.27 ID:v6lrZCBp0
この記事自体が本を売るために誇張した内容って聞いたけどマジなの?
108: 名無し 2021/04/07(水) 03:15:37.47 ID:RyiVePls0
>>106
中国のアニメーターの収入はともかく、日本の底辺アニメーターの収入は17万も無いのは事実じゃね
中国のアニメーターの収入はともかく、日本の底辺アニメーターの収入は17万も無いのは事実じゃね
112: 名無し 2021/04/07(水) 03:16:32.50 ID:v6lrZCBp0
>>108
中国もほぼ1万元という話だけど
中国もほぼ1万元という話だけど
113: 名無し 2021/04/07(水) 03:16:37.69 ID:j71mH6yb0
>>106
こんなもん底辺雑魚の話だからね
上級は映画やるから普通に家建てるくらいは稼ぐよ
こんなもん底辺雑魚の話だからね
上級は映画やるから普通に家建てるくらいは稼ぐよ
120: 名無し 2021/04/07(水) 03:18:32.85 ID:v6lrZCBp0
>>113
ピンキリはどこでも一緒だよね
ピンキリはどこでも一緒だよね
119: 名無し 2021/04/07(水) 03:18:32.64 ID:2eWq/J/o0
中国やアメリカの巨大会社が出資して
日本人アニメーターが潤うのなら良い話じゃないか
日本人アニメーターが潤うのなら良い話じゃないか
142: 名無し 2021/04/07(水) 03:30:20.12 ID:0ICB61Bp0
昭和世代の頭じゃもう何やっても世界には通用しないってことだよね
147: 名無し 2021/04/07(水) 03:35:37.65 ID:Qh6nEU0H0
こんな状態なのにアニメの国だのクールジャパンだの言ってるの見るとアホかと思う
154: 名無し 2021/04/07(水) 03:39:47.51 ID:eMfqORb10
アニメ業界は中抜きが凄まじいからな・・・
176: 名無し 2021/04/07(水) 03:52:55.61 ID:KpdUXDWrO
>>154
アニメ業界「も」かな
アニメ業界「も」かな
158: 名無し 2021/04/07(水) 03:42:39.25 ID:yekyXR5k0
やる気搾取ぎょーかいの代表みたいなもんだからな
161: 名無し 2021/04/07(水) 03:44:42.33 ID:VBCggw8F0
どうやって生活してるの?
生活費払ったら遊ぶお金なくない?
生活費払ったら遊ぶお金なくない?
167: 名無し 2021/04/07(水) 03:47:26.91 ID:dwCStJbb0
>>161
アニメ会社「親の扶養を当てにできないならアニメーターなんか目指すな」
アニメ会社「親の扶養を当てにできないならアニメーターなんか目指すな」
200: 名無し 2021/04/07(水) 04:11:54.44 ID:7Ecpp4Df0
組合とか作ればよいのに
201: 名無し 2021/04/07(水) 04:12:15.10 ID:hgOxhwDc0
既に作画レベルでは中国の方が上をいっている。しかし問題はストーリー。
いまの中共体勢では100年経っても日本のような自由な発想の物語は作れない。
いまの中共体勢では100年経っても日本のような自由な発想の物語は作れない。
208: 名無し 2021/04/07(水) 04:15:48.45 ID:EdPVOazS0
この52万円払う中国と全く同じ仕組みで作れば
日本でもアニメーターに30万くらいは払えるんじゃない?
中抜きおじさんたちに渡す金だよね
日本でもアニメーターに30万くらいは払えるんじゃない?
中抜きおじさんたちに渡す金だよね
219: 名無し 2021/04/07(水) 04:21:28.58 ID:JpwwaTMV0
>>208
日本のアニメは制作側がテレビ局にお金を払って放送してもらってる
って話を聞いたことがある
イマイチどういう理屈なのか理解できない上にどこで収益を上げてる
のか分からんが、そういう構造的な問題もあるんじゃね?
日本のアニメは制作側がテレビ局にお金を払って放送してもらってる
って話を聞いたことがある
イマイチどういう理屈なのか理解できない上にどこで収益を上げてる
のか分からんが、そういう構造的な問題もあるんじゃね?
225: 名無し 2021/04/07(水) 04:24:07.74 ID:Sj46HxCh0
>>219
製作委員会がテレビ局から放送枠を買って
放送してるんじゃないか
製作委員会がテレビ局から放送枠を買って
放送してるんじゃないか
239: 名無し 2021/04/07(水) 04:27:27.25 ID:JpwwaTMV0
>>225
でも、普通にCM流れるよね?
そのCM料を制作委員会が受け取るようになってるとか?
でも、普通にCM流れるよね?
そのCM料を制作委員会が受け取るようになってるとか?
245: 名無し 2021/04/07(水) 04:29:49.56 ID:YY32xC2d0
>>239
CM料を制作委員会が受け取ってもいるし
他の枠で流すCMの料金を払ってもいる。
枠を買い取るってそういう事。
CM料を制作委員会が受け取ってもいるし
他の枠で流すCMの料金を払ってもいる。
枠を買い取るってそういう事。
214: 名無し 2021/04/07(水) 04:19:08.90 ID:7RvuXPlB0
詳しくないけど、電通が何割も持っていくから話に
ならないと聞いたことがある
ならないと聞いたことがある
233: 名無し 2021/04/07(水) 04:26:07.73 ID:Sj46HxCh0
アニメ制作会社がどうやって収益を上げ得るかは知らないけど
スポンサーが委員会にお金を出して、委員会が制作会社に依頼してるような気がする
スポンサーが委員会にお金を出して、委員会が制作会社に依頼してるような気がする
236: 名無し 2021/04/07(水) 04:26:57.52 ID:QfqtT/j90
友達の息子が委託のアニメーターだったけど
薄給すぎて辞めた。
某有名アニメ映画のエンドロールに名前が載って喜んでたけど、ほんとやりがい搾取すぎて可哀想になる。
薄給すぎて辞めた。
某有名アニメ映画のエンドロールに名前が載って喜んでたけど、ほんとやりがい搾取すぎて可哀想になる。
250: 名無し 2021/04/07(水) 04:31:37.47 ID:TLcZhC050
搾取ガーとかそういう話しか頭に無い奴には無理やな・・・
252: 名無し 2021/04/07(水) 04:36:08.81 ID:ccoW0fxp0
>>250
欧米の企業の大卒初任給は今や普通に50万円超え
日本はいまだに20万円ほど
これが現実
デフレ放置すると日本は消滅する。
欧米の企業の大卒初任給は今や普通に50万円超え
日本はいまだに20万円ほど
これが現実
デフレ放置すると日本は消滅する。
281: 名無し 2021/04/07(水) 04:50:41.37 ID:m0jV6Hgb0
>>252
それだけ格差が大きい社会。
アメリカの最多人口年収帯は200万円代後半で日本は400万くらい。
それだけ格差が大きい社会。
アメリカの最多人口年収帯は200万円代後半で日本は400万くらい。
257: 名無し 2021/04/07(水) 04:38:31.73 ID:+IwkzHUr0
52マンてそんなに出すほど中国製て質が良いの?
267: 名無し 2021/04/07(水) 04:43:13.65 ID:YXBkrTXY0
>>257
単にお給料がいい
フリーだろうが雇われだろうが仕事がバンバン入ってくると思われ
単にお給料がいい
フリーだろうが雇われだろうが仕事がバンバン入ってくると思われ
294: 名無し 2021/04/07(水) 05:01:15.12 ID:peCMd2ld0
アニメ技術も中国に盗られたのか
老害のせいで何もかも失ったな
早く政治家から老害を追い出したほうがいい
老害のせいで何もかも失ったな
早く政治家から老害を追い出したほうがいい
301: 名無し 2021/04/07(水) 05:05:02.90 ID:Q4aWwrzv0
>>294
鳩山由紀夫のバカが国立のマンガ喫茶と言って潰したからな
国賊に日本は潰されたのよ
国賊に日本は潰されたのよ
299: 名無し 2021/04/07(水) 05:03:19.33 ID:5x/IBb0q0
そういう給与体系に甘えて来たツケだよ もうどの業界でもそうなる
303: 名無し 2021/04/07(水) 05:06:09.74 ID:WZXxpz5t0
日本人のノーベル賞受賞者がアメリカで研究してるのみたいなのに似てる
307: 名無し 2021/04/07(水) 05:08:21.80 ID:cjhsUslH0
麻生は一時期アニオタに媚びてたけど結局何もしなかったな
317: 名無し 2021/04/07(水) 05:18:10.70 ID:rErmgMJr0
日本経営者の問題点だよね、これ
342: 名無し 2021/04/07(水) 05:32:26.64 ID:TLcZhC050
>>317
経営者の問題と言っても先立つものが無けりゃどうしようもないぞ
テンセント傘下の会社なら幾らでも金出せるけど
経営者の問題と言っても先立つものが無けりゃどうしようもないぞ
テンセント傘下の会社なら幾らでも金出せるけど
328: 名無し 2021/04/07(水) 05:22:26.21 ID:uWCNMGuc0
安い仕事は断る勇気を持たないとダメ
329: 名無し 2021/04/07(水) 05:22:41.09 ID:qmpPvvYR0
これアニメーターに限った話じゃないよな。
日本みたいに労働の対価がちゃんと払われない国の経済発展などあり得る訳がない。
日本みたいに労働の対価がちゃんと払われない国の経済発展などあり得る訳がない。
348: 名無し 2021/04/07(水) 05:35:36.38 ID:kMeXBCB20
日本の技術者に金やったら負けみたいな構図なんなんやろな
368: 名無し 2021/04/07(水) 05:51:07.49 ID:IEcY/UCd0
日本企業がやりがい搾取してきた結果
コメント